カサゴの和風五色あんかけ

You

2006年03月07日 00:48

この前沖釣りで釣ったカサゴ、型はちょっと小さめなので唐揚に~・・・と思い、ちょっとひねって和風の五色あんかけを作ってみました。

カサゴは、ウロコ、エラ、はらわたを処理したら、背びれ両側から中骨まで深く切り込みます。さらに身の側面(特に身の厚い部分)に飾り包丁を適当に入れましょう。上からあんをかけると飾り包丁の部分は見えなくなるので、骨まで火が通ることを意識して包丁を入れればOKです(笑)
カサゴは、塩・コショウをして全体に小麦粉をまぶしたら、揚げていきます。かけるあんがあっさり風味なので、ここでの塩味は少し強めにしましょう。今回は、170℃で4分→一旦取り出して(素手で触っても熱くない程度まで)冷まし→190℃で1分半で揚げました。これで頭も骨もほとんど食べられます。

さてあんかけのあんの方は、野菜(今回はタケノコ、シイタケ、赤ピーマン、玉ねぎ)を昆布だしに塩(好みで醤油ほんの少々)で味付けした中で煮ていきます。野菜に火が通ったら、ダシをかきまぜながら、水溶き片栗粉を少しずつ加えます。かき混ぜないと糊状のあんができてしまうので、かき混ぜながらというのが重要POINT!
このあんを揚げたカサゴの上からたっぷりかけて、別に作った薄焼き卵(特に味付けしなくてOK)を細切りにした錦糸玉子をたっぷり載せたら出来あがり~ 錦糸玉子のやさしい風味とあっさりの和風あんかけが、カサゴの唐揚を引き立ててくれますよ~♪
この料理の評価(満点:星5つ)
★★★★★
関連記事