ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
NAVIGATOR



F★C Family
リンクバナーは、以下のものをお使いください(直リン禁止)m(__)m

ポータルサイト(Home)
  
 釣り人の部屋
  
 Restaurant&Cafe
  
 雑記帖
  


FC's Topics

Catch&Eat
フォトラバ

The fishing in night
フォトラバ

※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年07月22日

ホウボウ(カナガシラ)の酸辣湯(サンラータン)

先日釣れたカナガシラを食べたくて、何かないかと探していたら、サンスポさんの記事にいいのを見つけた。

オリジナルレシピ

ちなみにホウボウとカナガシラの見た目の違いは分かるが、滅多に釣れないこともあり、味の違いはよくわからない。ホウボウの方が上ともいうが、今一つ根拠もはっきりしない。。。
なので、ここでは食材としてはホウボウ=カナガシラってことにしてしまう。で、オリジナルレシピにしたがい、酸辣湯を作ってみることにした。この暑い最中に、バテ気味の体には効きそうである。
基本はオリジナルレシピにしたがっているので、詳しくはそちらを(^^ゞ

まずごま油を引いた鍋で、ニンニク・ショウガのみじん切りを炒め、ぶつ切りにしたカナガシラを放り込む。今回はシロギスと小さなカサゴもぶつ切りで入れてみた。まあ、小さすぎて単独で料理に使いづらいというのがその理由であるが……。
魚に油が回って、表面が全体に白っぽくなったら水を入れる。オリジナルではここは鶏がらスープを入れることになっているが、魚の味重視で自分は水だけを入れ、昆布をひとかけら入れてみた。コク重視なら鶏がらがいいし、素材重視なら鶏がらスープでなくても、十分いける(実証済み…笑)
一煮立ちしたら、戻しておいた干しシイタケの千切り(戻し汁ごと)、水で戻したきくらげ(戻し汁はいらない)、乱切りトマト(自分は余っていたミニトマト使用。ゆえに、湯むきせず)を入れて、煮ていく。煮えたら、昆布を取り出し、塩・コショウで味付け。味が決まったら、溶き卵を入れる。この時点で、相当に本格中華な感じがする。
水溶き片栗粉で軽くとろみをつけて、火を止める。そこに酢とラー油とごま油。いよいよ、香りも本格中華な感じに。。。
器に盛って、カイワレを乗せたら完成だ。  続きを読む


Posted by You at 00:20Comments(0)ホウボウ

2005年07月24日

ホウボウ・刺身3種盛

今回初めてまともなホウボウが釣れたので、まずは刺身で食べてみようと思い、比較的型のいいシロギス、メゴチとともに刺身にしました。本当はあの美しい胸ビレを立てて飾りたかったんですが、うまく広がらないので仕方なく皿に貼り付けるような感じで飾っておきました。皿の上のほうにあるんですけど、わかりますか? さて刺身はホウボウ、シロギスは普通に三枚おろしから5mm程度のそぎ切りで造ります。メゴチは松葉おろしにしたものを二つほどに切り分けて造りました。シロギスはアッサリと上品に甘く、ホウボウは更に柔らかく、意外にもアッサリでした。メゴチはプリプリの身が心地よく、時期のせいかどの魚も結構甘みを感じました。もちろんどれもウマ~なのは間違いないですが、こんな感じで食べ比べてみると楽しいですね。それにしても今回は、刺身の盛り付けがかなりイマイチですね~(^^ゞ  続きを読む


Posted by You at 00:00Comments(0)ホウボウ

2005年07月24日

ホウボウの味噌汁・韓国風

最初は結構半信半疑ながら、食べてみたらウマ~の一品です。写真なくてスミマセン(^^ゞ
アラをぶつ切りにして塩をして15分以上おきます。その後アラを湯通しして水で洗い、短冊切りの大根とともに水と醤油を入れた鍋に入れ、煮立たせます。(水5カップに醤油大さじ3程度)煮立ったらすりおろしニンニクを小さじ1程度入れ、味を見ながら味噌をとき入れます。味の調整は、この味噌の量でしてください。最後に薬味のネギみじん切りを入れたら、火を止め出来上がり~。意外な美味しさで、よくダシの出る魚なら、他の魚でも美味しくできそうです。  続きを読む


Posted by You at 00:00Comments(0)ホウボウ