ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
NAVIGATOR



F★C Family
リンクバナーは、以下のものをお使いください(直リン禁止)m(__)m

ポータルサイト(Home)
  
 釣り人の部屋
  
 Restaurant&Cafe
  
 雑記帖
  


FC's Topics

Catch&Eat
フォトラバ

The fishing in night
フォトラバ

※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年07月05日

イワシのかば焼き

これはとっても簡単レシピです♪

イワシを手開きして、中骨もとります。そのイワシを塩水(水カップ1に対して塩小さじ1の割合)に5分ほど漬けておきます。
塩水からイワシを取り出したら、水気をよくふき取って、サラダ油を熱したフライパンに入れます。皮目から焼いて、両面火が通るまで焼きましょう。といってもあまり身が厚いわけでもないので、焼きすぎないように~face03

さてタレは、醤油・日本酒・ミリン(甘みが足りなければ砂糖少々も加えて・・・)をあわせたものにショウガのすりおろし(1かけ分)を加えます。よぉ~く混ぜ合わせたタレを焼いたイワシのフライパンに入れて、ジュウジュウいわせながら焼いたイワシ全体にタレを絡めていきます。
タレが全体に絡まったら、即行で火からおろして皿に盛り付けましょう。ここでゆっくりやっているとタレが焦げますので~(^^ゞ

これで完成! と~っても簡単ですね。ポイントはタレにショウガのすりおろしを入れること!
ショウガの香りと甘辛いタレが、イワシを引き立ててくれます。このまま丼に乗せて、「イワシのかば焼き丼」なんてのもありかも~♪  続きを読む


Posted by You at 20:21Comments(8)イワシ

2006年07月03日

イワシのペペロンチーノ

ペペロンチーノといってもパスタではありません(^^ゞ イワシを使ったオードブルにも最適な一品です!

まずオリーブオイルに潰したニンニク2かけと種を抜いて縦半分に切った赤唐辛子を入れて、ゆっくりと香りを出していきます。香りが出たら、バターを大さじ1~2程度入れて、イワシも投入。ちなみにここまででイワシに塩・コショウは必要ありません。そのまま投入します。
中火程度でじっくり火を通して、裏返してまた火を通します。両面十分火を通したら、ここで塩・コショウで味を調えます。パセリのみじん切りも加えて、全体を混ぜるようにしていきます。今回はコレだけですが、ここに醤油を少々入れても良いですよ!

あとは皿に盛り付けて、改めてさっとパセリを上から振ったら出来上がりです。ニンニクの香り、唐辛子でちょっとピリッとした味。さらに塩でのシンプルな味付けは、本当にオードブルにピッタリです。オイルを少々多めにして、ソテーすればイワシなら骨ごといっても十分に食べられます。ホロッとしながらもジューシーな食感と食欲をそそる香りは、本当にオードブルにピッタリですね~face02
  続きを読む


Posted by You at 01:39Comments(5)イワシ

2006年06月26日

イワシのイタリア風グラタン

イワシは、手開きで腹開きにして、中骨をとっておきます。中に詰める具は、パン粉(できれば細かいタイプがGood)にオリーブオイル、そしてオレンジの絞り汁(1/4個分)、レモンの絞り汁(1/2個分)、塩・コショウを混ぜたものがベースです。ここに松の実やレーズン、小エビのみじん切りなんかを混ぜても良いようです。今回は、ベースの具に少しバジルをふった物を使いました。

この具を開いたイワシに巻いて、尾が上を向くような形で皿に並べていきます。皿に並べ終わったら、全体にオレンジの絞り汁(1/4個分)、レモンの絞り汁(1/2個分)を振りかけて、180℃のオーブンで焼き色が軽くつくまで焼いたら出来上がりです。

今回、オレンジとレモンの絞り汁を絞りすぎたのか、柑橘系の爽やかな香りは快いものの、味としては少々酸味がきつい感じ。それと柑橘系の香りにバジルの香りが、ちょっとケンカしてしまった印象です。このあたりを工夫するともっとおいしい料理になる可能性は高そうですが・・・。゚(゚´Д`゚)゚。  続きを読む


Posted by You at 02:37Comments(7)イワシ

2006年06月06日

イワシのグリル・おろし醤油風味

先日釣ったイワシも冷凍してあるとはいえ、そろそろ賞味期限も切れる頃。サッパリといただけそうなレシピがあったのでトライしてみることにしました。
イワシは、頭とハラワタを取ったものに軽く塩をします。それを予め温めた魚焼き用グリルで10分ほど焼きます。このとき焼く前に一つ準備するものが・・・
それは醤油にニンニクのすりおろし(1~2かけ分)を加えたものです。ここに焼けたイワシを熱々のうちに入れて、ニンニク醤油の味をなじませます。

ニンニク醤油をくぐらせたイワシは、そのまま皿に並べて上に大根おろしをタップリと乗せます。さらにその上から残ったニンニク醤油をかけて、大葉3~4枚ほどを手でちぎりながら上に散らせたら、完成です。
ニンニクと大葉の香りと大根おろしのサッパリ感が食欲をそそり、焼いたイワシは骨ごといけました♪ タップリの大根おろしが一緒なので、暑い季節でもバリバリいけそうです。味付けもしっかりなので、冷えたビールなんかがオススメです~face01  続きを読む


Posted by You at 01:32Comments(5)イワシ

2006年05月29日

イワシのショウガ煮

イワシ料理の中でも個人的に大好きなのがこの料理です。ショウガの香りがしみこんだ煮汁で煮たイワシは、ショウガの香りととてもあうと思ってます。

イワシは頭とハラワタを取ったものをそのまま使います。まずは煮汁として水・日本酒同量(それぞれ半カップほど)に醤油を大さじ1.5ほど入れて、砂糖を少々いれます。まずはこれを煮立たせたら、イワシ(今回は10尾分)とショウガのスライス1掛け分を入れます。これでもう一度煮立ったら弱火にして、落し蓋をして30分ほど煮ていきます。今回は、干しタケノコという面白い食材を見つけたので、一緒に入れてみました。しかし・・・干しタケノコというだけあって、結構煮汁を吸ってしまい、それならもう少し煮汁を多めにするべきでした~(笑) ちょっと失敗!
さて30分煮たら、そのまま火を止めて、しばらくおきイワシに味をしみこませていきます。今回はこの過程で煮汁が少なく、少々薄味になってしまいました。本来は、ここでショウガ煮の煮汁の味がイワシになじんで、いい感じのショウガ煮になる予定だったんですが・・・。

とはいえ、ショウガの風味とイワシの相性はバッチリ。少々薄味ではあったものの、とても美味しいイワシのショウガ煮になりました。う~ん、また食べたい!  続きを読む


Posted by You at 23:38Comments(7)イワシ

2006年05月29日

イワシの塩焼き/バルサミコ風味

イワシ料理は、案外シンプルなものが多いですが、この料理も超シンプルです。要するにイワシの塩焼きですから・・・(笑)

頭・ハラワタを除いたイワシに両面軽く塩を振ります。そのままちょっと置いて、魚焼き用のグリルに並べます。そのまま様子を見つつ、10分弱ほど焼きます。焼きすぎて焦げてしまってもなんですが、ある程度しっかり焼いたほうが美味しいと思います。
焼けたイワシを皿に並べて、まわりにオリーブオイルを少々落とし、その上からバルサミコ酢も落としていきます。ルッコラを飾ったら、出来上がり。

オリーブオイルがあっさりしたイワシの塩焼きに程よい香りとコクをプラスしてくれ、またバルサミコの爽やかな酸味もよく合います。シンプルながら結構美味しい洋風塩焼きです。
パスタと一緒に食べても、と~っても合いますねface02  続きを読む


Posted by You at 01:54Comments(4)イワシ

2006年05月29日

オイルサーディンのトマトパスタ

オイルサーディンを作ったので、その勢いでこれを使ってパスタに挑戦!
実はちょっと前に、家で生ハムとルッコラのピザを作ったので、そのとき余ったトマトソースも流用・・・で、パスタ自体はとっても楽チンにできました(笑)

まずはパスタをアルデンテに茹でておきましょう。
フライパンに軽くオリーブオイルを流して、オイルサーディンと半分に切って種を取ったブラックオリーブを5-6個入れます。ここに白ワインを1/4カップほど入れて煮詰めたら、トマトソースを入れて軽く煮ます。
ここに茹でたパスタを入れて、全体をあえたら出来上がりです。オイルサーディンの味とオイルの風味がソースに加わって、意外に奥深い味に~(^^♪ オイルサーディンって結構使えそう!  続きを読む


Posted by You at 01:46Comments(6)イワシ

2006年05月29日

イワシ・オイルサーディン

もともと今回イワシを釣りたかったのは、かねやんさんがいわしでコレを作っているのを見て、何だかとても食べたくなったからです~(笑)
この手の料理は、初挑戦な気がしますが、とりあえずトライ!

まずは、イワシを海水程度の塩水にしばらく漬けておきます。(1時間くらい置いておいたかなぁ~)
鍋にオリーブオイル1カップに叩き潰したニンニクを入れて香りが出るまでいためます。そこに頭、内臓を取ったカタクチイワシ30尾ほどを入れて、オレガノ(乾燥・小さじ2)、ローリエ1枚、黒胡椒(粒のまま、10粒ほど)も入れて、5分強煮込みます。

そのまま冷ましたら出来上がり~。意外なほど簡単でした(笑)
密閉容器に入れて、冷蔵庫に入れておくと長期保存もできるようです。冷蔵庫に入れるとオリーブオイルが固まりますが、食べるときに取り出して皿に置いておくと常温ですぐに元に戻ります。

冷えた白ワインなんかと一緒にいけば、小じゃれたオードブルに~。トレビアーン!!  続きを読む


Posted by You at 01:37Comments(3)イワシ

2006年05月28日

イワシのつみれ汁

つみれの作り方(ミンチの仕方)は、「イワシのつみれ揚げ」を参考にしてください。

お吸い物の方は、今回は煮干と昆布でダシをとりました。このダシに醤油と酒で味付けします。好みでミリン少々を加えても・・・。今回は、濃口醤油を使った(っていうかうちには濃口しかありません・・・(^^ゞ)ので、色が濃くなりすぎないように白醤油少々も加えました。最後に塩で味を調えます。

ここにミンチにしたイワシのつみれをスプーンなんかで丸めながら、煮立った吸い物の中に落として、つみれが固まるまで煮ます。
最後に万能ネギの小口切りをぱらっと振って、出来上がりです。お好みで七味唐辛子を振って、召し上がれ~♪
吸い物の中で煮たつみれは、ホロッと口の中でくずれていく食感がとてもよいですね。まさにつみれ料理の定番です。でも写真・・・失敗して、肝心のつみれが見えませんね~(笑)  続きを読む


Posted by You at 01:15Comments(7)イワシ

2006年05月26日

イワシのつみれ揚げ

イワシは、頭とハラワタを取り、手開きで中骨も取ります。この際、小骨は残っても平気です。つか、カルシウムの摂取を考えたら、むしろ残るくらいが良いでしょ~(^^♪
開いた身は、適当な大きさに切って(といってもカタクチイワシの場合、あまり大きな身ではないので、そのままでも可)、フードプロセッサに入れます。そこにショウガのすりおろし(あるいはみじん切り)と塩少々を加えて、ミンチにします。もちろんすり鉢でスリスリする伝統的調理法もOKです(笑) またネギのみじん切りなんかを加えても良いでしょう。
今回は、シンプルにイワシとショウガと塩だけです。ミンチにした後、硬さを見ながら片栗粉をつなぎとして加えます。もちろん十分に粘りが出ていて、つなぎが不要なら入れなくっても良いです。むしろ入れすぎるのは、風味の点からオススメしません。

これを揚げていくだけですが、今回は、ゴボウのささがきを入れました。それを丸めて、170℃くらいの油で揚げていきます。表面が色づくまで揚げれば大丈夫♪ 大きさにもよりますが、2~3分程度で十分揚がると思います。

これをカラシ醤油で食べました。カラシが苦手な相方は、ショウガ醤油で食べてました。どっちも試してみましたが、どちらもいけます。お好みで好きなタレを用意して食べ比べてみても面白いかも~。
イワシのつみれは、色はどうしても今ひとつですが、味は最高にマイウ~face05 熱々を食べるのは勿論、冷めても十分に美味しいです!  続きを読む


Posted by You at 12:08Comments(6)イワシ

2006年05月26日

イワシの酢の物

まずはイワシの頭を内臓ごと取ります。これに軽く塩を振るか、海水くらいの塩水を作ってそこにしばらく漬けます。そのイワシを手開きで開きます。包丁でも良いですが、イワシの身は非常に柔らかいので、下手に切れない包丁でやるより、手開きのほうが早くて、簡単です。
中骨に沿って頭のほうから開いて、尻尾まで開きます。その後、中骨の中ほどをつまんで静かに引っ張るようにして身から中骨をはずすと、腹骨までキレイに取れてしまいます。アラ、不思議~(笑)

さて、こうして開いた実を左右2枚に切り分け、ショウガ酢に漬けます。ショウガ酢は、酢1/4カップほどに砂糖少々、それにショウガのすりおろしを加えたものです。この酢に漬けると、ショウガの爽やかな香りも移り、なかなかでした。

ショウガ酢に漬けて、ほどよく締まったところで、食べやすい大きさに切り(半身を2~3切れに切れば、カタクチイワシならちょうど良いでしょう!)、スライスしたキュウリと水で戻したワカメを一緒にします。そこに三杯酢を掛けて、全体を和えます。器に盛り付けて、最後に針ショウガをたっぷり天盛りにしたら完成です。
ちなみに三杯酢は、酢1/2カップに、醤油大さじ1.5、昆布だし大さじ1、砂糖大さじ1くらいだったと思います・・・(^^ゞ すっぱいものが得意でないおいらにはちょっとすっぱすぎました~(笑)
しかしショウガ酢で締めたイワシは、なかなか美味しいです♪ 味のアレンジは、お好みで。レシピ(マニュアル)どおりやってもダメ~ってことの好例になってしまいましたね~(^^ゞ  続きを読む


Posted by You at 01:39Comments(8)イワシ