2007年05月06日
シロギスのピカタ

シロギスは、天ぷらのときと同様背開きに開いて、塩・コショウ各少々を振っておきます。
衣は卵。卵をよく溶いて、ここに粉チーズを適量振り入れて、さらに混ぜておきます。パセリのみじん切りなんかを混ぜても、オシャレかも(今回はなかったので、入れていません)。
サラダオイルを多めに熱したフライパンで、揚げるような感覚でたっぷりの卵の衣を付けたシロギスを両面焼いていきます。両面こんがり焼ければ、出来上がりです。衣の付きが悪かったら、焼きながら何度か衣にくぐらせる、を繰り返してもいいみたいです。
ちょっとオムレツ感覚な卵の衣がシロギスを包んで、シロギスは中でふっくら焼けていました。かなりいけてます。フライ、天ぷらとはちょっと違うシロギスを楽しめます。マジ、お勧め!
フライパンが小さい場合は、三枚におろしてから焼いても良いでしょう。またオムレツ感覚でちょっとケチャップなんかを添えてみても美味しいと思います。 続きを読む
2007年05月06日
メゴチのベーコン巻きwithハーブサラダ

まずメゴチは皮とハラワタを取って、松葉おろしにする。残った中骨は骨センベイにして美味である。
さて松葉おろしにして塩・コショウ(ベーコンを使うので、塩はほんの少しで・・・今回この段階で振った塩が多すぎました。唯一の失敗点(^^ゞ)メゴチにバジルの葉を一枚挟み、それを1/2に切ったベーコン(ベーコンの大きさはメゴチの大きさに合せて1/3とかでもOK)で巻き、爪楊枝を横に刺してとめておく。
フライパンにオリーブオイル(少々多目で)を熱して、スライスしたにんにくを炒める。にんにくがカリカリになるまで炒めたら、にんにくはあとでガーリックチップとしてトッピングするので取り出しておく。できたガーリックオイルの中にベーコンを巻いたメゴチを入れて、ベーコンがこんがりと色づくまで焼く。
焼けたらバター少々と醤油少々を落として、香りを付けながらメゴチに絡める。
ハーブサラダ(今回はルッコラとバジルを使用)にトマトの角切りを散らした上に、焼けたメゴチを並べる。フライパンに残ったオイルを上から全体に回しかけたら、最後に取っておいたガーリックチップを散らして出来上がり。
メゴチを焼いたオイルがそのままサラダのドレッシングにもなるので、一見面倒そうだが、意外に楽チン! サラダに使うハーブは好みでイタリアンパセリやディル、シブレットなんかでもOKかと・・・。
ガーリックの香りとバターのコクが効いて、かなり美味しかったですね~♪ 続きを読む
2007年05月06日
シロギス(その他)の天ぷら

粉は普通に薄力粉を水で溶くだけです。卵を入れる人もいますが、キス天とかの時はあまり衣をしつこくしたくないので、自分は薄力粉をよく冷えた水で溶くだけです。最近は、仕上がりがカラッとなるので、衣にコーンスターチを少々入れるのが定番化しています。
ネタは、もちろんシロギス、これは背開きにして腹骨を取ればOK。メゴチは天ぷら分は皮付のまま松葉おろしにしてスタンバイ。あとはイイダコですが、これは腸を取ったら、目玉と足の付け根のくちばしを取ったものを縦に半分にしておきました。
付け合せの野菜は、相方がはじめた「らでぃっしゅ・ぼーや」から届けられた筍です。あらかじめ相方が下ゆでしといてくれたものを一口大に切って用意しました。
これらに衣を付けて揚げていくだけですが、天ぷらのお約束どおり野菜(今回は筍)から揚げていきます。下ゆでも済んでいるので筍はさっと揚げました。あとは揚げ油の温度を180℃くらいにしてシロギス、メゴチ、イイダコを揚げました。イイダコは、身に水分が多いので、揚げはじめは結構はねます。油に投入したら、すぐさま1m以上離れて、避難しましょう(笑) くれぐれもやけどだけはしないように、注意してください。
あとは普通に天つゆに大根おろしとショウガを少し。天ぷらも塩でとかいろいろとありますが、ことキス天に関しては、この天つゆというオーソドックスな食べ方が、やっぱ一番だと思いますね~♪
残った中骨は、骨せんべいに。今回は(めんどくさかったので)捌いて残った中骨を何の下処理もせず(残った血合は洗いましたけど・・・)、そのまま揚げ油に入れて、揚げちゃいました。これも最初は、結構はねます。またすぐに避難ネ(笑)
180℃でおおかた揚がったら、最後に油温を200℃にアップして30秒ほど揚げましょう。これで本当にセンベイのような食感になりますよ。
最後にぱらっと塩を振って、お好みでレモンを絞ってもいいと思います。
このいい加減な骨センベイが、何と今までで一番うまくいった気がします。あれこれマニュアルをみてやるよりも、時に「えいやぁ」って感じで適当にやったほうが、料理ってうまくいくのかもしれません。もちろんいつも、そううまくいくとは限りませんけど・・・ネ^^;
続きを読む
2007年05月06日
シロギスの姿造り

今回、釣果は乏しいもののその20cmを超えたキスがあったので、刺身にしてみることに。でも一尾しかないので、せめても少しは豪華そうに見せようというさもしい根性の結果、姿造りにしてみました^^;
作り方は、別に難しいことは何もありませんね。姿造りなので、下処理したシロギスを頭を落とさないように3枚におろし、腹骨の部分をすき取ります。皮を引いて、小骨を取ったら好みの厚さに削ぎ切りにして並べるだけで、ハイ出来上がり~♪
ただ時期的なものか、まだ脂の乗りはイマイチで、わさび醤油で食べたら、いつものシロギス特有の甘さは感じられるもののさっぱりとした食感はサヨリのそれとほとんど一緒でした。もちろんサヨリの刺身も大好きですが、それはそれ、シロギスはシロギスだと思うので、そこが唯一残念なところでした。この時期のキスの刺身は、さっぱりしすぎ感があるので、間違ってもポン酢であっさりと、という食べ方はお勧めできませんね~
また夏のシロギス釣って、リベンジしたろ~(笑) 続きを読む