ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
NAVIGATOR



F★C Family
リンクバナーは、以下のものをお使いください(直リン禁止)m(__)m

ポータルサイト(Home)
  
 釣り人の部屋
  
 Restaurant&Cafe
  
 雑記帖
  


FC's Topics

Catch&Eat
フォトラバ

The fishing in night
フォトラバ

※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年01月07日

タコ焼きもどき

タコを釣ると(正確に言うと釣ったタコをもらうと)、やっぱり食べたくなるのが「たこ焼き」ですよね~♪ といっても、生まれも育ちも大阪人ではないおいらの家には、大阪では一家に一台とかいうたこ焼き器がないのです・・・。

で、なんとか専用のタコ焼き器なしで、タコ焼きチックなものは作れないかと探していたら・・・あるもんですね~(笑) ぶっちゃけタコ焼きとお好み焼きのあいのこのようなレシピですが、まぁ背に腹は変えられず、タコ焼きの夢もあきらめきれず・・・やってみました。
タコ(ゆでたもの)は、一口大に切って、長ネギ1本を小口切りにして、紅ショウガもみじん切りにしておきます。紅ショウガは、是非準備してください。これがあるとないとでは、タコ焼き感が全然違ってくると思います。
小麦粉1カップに水50ccと卵2個を入れて、よくかき混ぜたところにタコ、長ネギ、紅ショウガを入れて、さらにかき混ぜます。こうしてできたタネを、さっと油を引いたフライパンに大き目のスプーンなどで落として、一口大程度の大きさで焼いていきます。途中、裏返してなるべく表面はカリッと中はふわとろって感じをイメージしながら焼いていきましょう。

焼きあがったら、ソース(できればオタフクソースなんかがよろしいかと・・・)、マヨネーズをかけて、最後にカツオ節をふりかけてできあがりです。見た目は、お好み焼きに近いけれど、味はまずまずタコ焼きな感じです。本場大阪や明石には適いませんが、とりあえずタコ焼き「もどき」としては、十分及第点な仕上がりでした。
熱々のうちに食べたら、ふわっとした衣とタコの食感のコントラスト、紅ショウガとネギの香り、十分タコ焼きを食べた感じになれると思います。  続きを読む


Posted by You at 03:55Comments(10)マダコ

2007年01月07日

タコのピリ辛焼きそば

あけましておめでとうございます。今年も素人料理をたくさん紹介したいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

さて暮れにいただいたマダコがまだ少々残っていました。昨年(だったと思いますが・・・)とある中華料理屋で「海鮮焼きそば」というちょっとぴりっと辛めで、ビールにとってもよく合う焼きそばを食べたときに、たしかタコが(そのときはイカ・海老もでしたが)入っていたのを思い出し、似たようなレシピを探し出して作ってみました。
タコ(ゆでてあるもの)は、一口大に切っておきます。野菜は、もやし、ニンジン(3mm程度の千切り)、長ネギ(一本を5mm幅の斜め切り)、ニラ(5cm程度に適当で(^^ゞ)も切って用意しておきます。あとは、キムチ(100gくらい)、豆板醤、ニンニク(小さじ1をすりおろし)、醤油、塩、コショウです。肝心の中華麺は、事前にさっとぬらす程度に水を掛けて、ラップして、1分電子レンジでチンしておきます。

よく熱したフライパンか中華なべにサラダ油を入れ、まずは豆板醤とニンニクをいれます。香りが立ってきたら、醤油を大さじ2ほど入れます。
ここでニラ以外の野菜を投入です。野菜に油が回ったところでタコとキムチも入れて、さっと炒めます。ここで麺を入れて、さらに炒めます。事前にレンジで蒸してあるので、なるべく手早く炒めましょうネ! あまり時間を掛けすぎるとタコが堅くなってしまいます。
麺まで炒めたら、ニラを投入し、しんなりする程度にさっと炒めて、最後に塩、コショウで味を調えます。これで出来上がり。炒め始めたら、一気呵成に仕上げるので、材料は最初にすべて切って手近なところに準備しておくくらいがコツでしょうか。あとは、ひたすら炒めるだけ。といってもかなりの量になるので、どっちかというと男の料理って感じかなぁ~(笑)

もちろんビールを冷やしておくこともお忘れなく・・・  続きを読む


Posted by You at 03:40Comments(6)マダコ

2006年12月26日

タコしゃぶ

いわゆるタコしゃぶは、たしか初めて京都で食べて、そのウマさにびっくりしました。その前に海鮮しゃぶしゃぶなるものを食べたときもタコが一緒に入っていて、やっぱりとてもウマかったように記憶しています。
そんな思い出のある料理ですが、せっかくマダコがあったので、ウマくできるかどうかはともかくとして、この思い出の料理に挑戦です。といっても、実際(店で)食べたときは、タコの足は、中の白い部分と外側の吸盤のついている皮の部分は、別々に出てきて、中の柔らかい身と吸盤のある外側のシコシコした部分をそれぞれ別々の食感で食べられるようになっていました。
しか~し、そんな高等テクを使えるわけもなく、結局そのまんま薄切りにしただけです。それでもタコの足は結構硬く、かつ弾力もあるので、捌くのは大変でした。本当はもっと綺麗に薄く削ぎ切りにできればいいんでしょうけど、まぁこの辺りがおいらの限界です(^^ゞ

あとは、昆布をいれて沸騰させたお湯の中で、数秒しゃ~ぶしゃ~ぶして、ちょっと身が縮れた感じのところをポン酢につけて食べるだけです。さっぱりとしたポン酢をまとったタコをかみ締めているうちにタコ本来の旨みが出てきて、柔らかくも弾力のあるタコが味わえました。外のプロの料理人が作ったタコしゃぶのように上品ではないですが、タコのウマさはこれで十分に堪能できました~♪

いっしょに鍋に入れたのも、豆腐、みず菜とエノキダケであっさりといただきました。さっぱりとしているだけあって、最後の一切れまで飽きることなく堪能できましたよ。捌く工程以外は、とても簡単♪ 刺身ともゆでだことも違う、レアな食感は、しゃぶしゃぶならではですね(^^♪  続きを読む


Posted by You at 16:50Comments(8)マダコ

2006年12月26日

タコキム

マダコがまだ残っているので、どんなんにしてやっつけてやろうかなと考えていて、フト思いつきました。平日の晩飯でもあり、あまり時間をかけずにさっと作れるレシピがいいなと思っていたときにひらめいたものです。

材料は、マダコにキュウリ、あとはエバラ キムチの素(笑)
キュウリは、かるく塩を振って、まな板の上でごろごろと何度か転がして、少ししんなりさせて、一口大に切っておきます。タコも同じくらいの大きさの一口大に切って、沸騰したお湯で1~2分ほどゆでます(ゆでると縮む分を考えずにタコを切ったので、結局キュウリのほうが大きくなってしまった・・・^^;)。ゆで加減は、中まで熱が通りつつ、硬くならない程度を目標に!

あとは、ボウルにキュウリとゆでたタコを入れて、上からエバラ キムチの素をドバッとお好みの量かけます。ビンにも特に目安が書いてないので、カンと雰囲気でかける量は決めるしかないようです(^^ゞ あとは十分に全体をかき混ぜて、キムチの素をキュウリにもタコにもなじませます。そのまましばらく置いておけば出来上がり。
大体所要時間は、10分ですね。エバラ キムチの素、万歳(爆

シャキっとしたキュウリの食感とシコシコとしつつも柔らかいマダコの歯ごたえ、そしてピリ辛のキムチ味がひとつになって、簡単な割りに相当いけてます。キムチ味って、ついつい箸が伸びてしまいますね~♪
満足!

白身魚の刺身なんかでも、いけるんじゃないかなぁ~(いけてなくても、責任はもてませんが・・・)  続きを読む


Posted by You at 16:19Comments(2)マダコ

2006年12月19日

タコ飯

これもタコ料理といえば、定番ですね。おなじみのタコ飯です。作り方も、実に簡単なんです。
さっとゆでたタコ(この料理に関しては、生のままでもいいみたいです)を一口大に切って、適量用意します。大体目安は、米一合に足一本って感じです。今回は足一本にオマケに頭の部分3/4ほど入れて、1.5合の米と一緒に炊き込んでみました。

米と分量よりほんの少な目の水を入れ、塩と醤油でかるく味付けをして、一口大のタコを上からどばっと入れて、普通にご飯を炊く要領で炊き込んだら出来上がりです。ホラ、簡単ですね。ご飯もほんのりタコの色が出て、桜色に染まっています。赤飯を思わせる、何だかおめでたい感じの色ですね~♪

食べてみるとご飯にタコの塩っ気と旨みが染み込んで、実に旨い( ゚Д゚)ウマー
ご飯と一緒なので、優しい塩味が何ともいい感じです。散々他のものを食べつくした後だけに、お腹が一杯で、茶碗一膳しか食べられなかったのが、ちょっと心残りなくらい・・・
タコのしこしこした食感もベストマッチで、まじ、マイウ~ですね。

おっと食べる前に全体をよっくかき混ぜてくださいネ(^^)v  続きを読む


Posted by You at 00:51Comments(6)マダコ

2006年12月19日

タコ刺し

下処理して、さっとゆでたタコを5mmほどの削ぎ切りにして、並べます。それをワサビ醤油で食べる、ハイ、ただそれだけです。
タコは、歯ごたえがあって、噛めば噛むほど味が出てくる感じです。足の部分のほかに、頭の部分も刺身にしてみましたが、意外にも頭のほうが歯ごたえがあるんですね~(意外だったの、私だけ!?)

シンプルゆえにタコの旨みがダイレクトに味わえます。
口に入れて、噛んで、噛んで、存分に旨みを堪能して、気が付くともう一切れ口にしている・・・。そんな感じでした。足の部分は、吸盤周りのややコリコリ感もちょっと食感が変わって楽しいです。

まぁ、作り方といっても、ゆでたタコを気って並べるだけなので、コツといっても・・・あえて言えばゆで過ぎないことでしょうか。さっと茹で上げて、半生状態で刺身にする。刺身なので、これで十分だと思います。

しかし・・・なんとまぁきたない並べ方^^;
でも味のほうは、タコだけにお墨付きですよ~(笑)  続きを読む


Posted by You at 00:39Comments(4)マダコ

2006年12月18日

マダコの柔らか揚げ

居酒屋とかに入って、「まずは生中~、カンパーイ」って時にほしくなる、メニューにあるとついついオーダーしてしまうメニューのひとつが、このタコのから揚げです(笑)

これをせっかくもらった江戸前マダコ(何でそんなものもらえたの・・っていう涙なしに語れないいきさつは、ココッ!)でやってみようと思いました。さぞやウマいだろなぁσ゚д゚)ボーノ!・・・期待度150%icon14

余談になりますが、ここでマダコのした処理を簡単に書いておきます。じつは、おいらも初体験で、ちゃんとできるかドッキドキでした(笑)
まず足の付け根の真ん中にある硬いくちばしを取ります。包丁の先で切り取るようにとってもいいし、硬いくちばし部分を押し出すようにして、抜き取ってもいいようです。そのあと頭(に見えるとこネ)と足の付け根のつながっているところを切って、頭の部分をひっくり返します。すると中の内臓がどばっとでてくるので、この内臓を取り去ります。ところどころ薄皮状のものでつながっているので、それらを切り取って、内臓をはずし、最後に足の付け根の内臓がつながっているところを切ってしまえばOK! ちなみに「絶対に」墨袋を破らないように注意(と書いてありました・・・)
ここまでできたら、足の一本一本を順番にたっぷりの塩(できれば粗塩)でもんで、ぬめりや汚れをきれいにしていきます。ここは大事なので、丁寧にやりましょう。頭の部分(裏側も)も一緒に十分塩でもんでおきます。最後に表面の塩を流水で十分に洗い流します。
次に大き目の鍋(マダコが十分に入る大きさ)にたっぷりの水を張り、沸騰させます。ぐらぐらと沸騰するまで沸かしたところに、マダコを足から順にお湯のなかに入れていきます。足の先がクルクルッと丸まったら、そのまま順に頭まで入れて、1分半~2分ほどゆでます。ゆであげたマダコは、流水で粗熱を取り、いったん冷まします。・・・以上、マダコのした処理の基本でした~!

で、話は柔らか揚げに戻りますが、下処理の段階でゆでる前に、柔らか揚げにする足を食べたいだけ切っておきます。(要するに塩もみまでした生の状態)
この足の、吸盤の反対側になる部分に細かく切れ目を入れていきます。これは揚げ時間を短くして、やわらかくするために必要な工程なので、できるだけ細かく、丁寧に~icon14
この足を一口大に切って、全体に塩・コショウをします。なおマダコ自体にかなり塩味があるので(マダコって案外しょっぱい食材なんですね~)、塩は控えめに。振りすぎるとかなりしょっぱいので、相当肝臓に悪そげな味になる気が・・・
あとは塩がなじんだところで全体に片栗粉をまぶし、180℃の油でさっと揚げていきます。最初はタコの水分でかなり油がはねて、勢いよく泡が出ます。ハネと泡が落ち着いた頃合を見計らって、引き上げましょう。このプロセス、マジに油が飛んで熱いです。「アチチッ・・・」と大騒ぎしながら揚げてください(笑)

お好みでレモンを絞ってもよいと思います。(買ってくるの・・・忘れたicon15
熱々のタコのから揚げをつまみに、よく冷えたビールでまずは乾杯!  続きを読む


Posted by You at 15:33Comments(10)マダコ