ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
NAVIGATOR



F★C Family
リンクバナーは、以下のものをお使いください(直リン禁止)m(__)m

ポータルサイト(Home)
  
 釣り人の部屋
  
 Restaurant&Cafe
  
 雑記帖
  


FC's Topics

Catch&Eat
フォトラバ

The fishing in night
フォトラバ

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年07月28日

アジとミョウガの酒盗あえ

アジだけに、味のわかる酒飲みにお勧めな一品。

だが……難点が一つある。それは材料に「酒盗」なるカツオの(内臓の)塩辛を使うため、少々材料がレアである。今回、たまたま相方が高知に出張に行ったので、手許にあった。甘口と辛口と二種類あったが、酒盗あえには迷わず「辛口」をチョイスした。こちらは塩とカツオだけで作られており、そのまま食べるとかなり塩辛い(ゆえに「酒盗」か?)が、あえるには余計なものが混じらない分最適である。
さてアジは普通にタタキの要領でさばいておく。ミョウガはアジ(中~大)一尾に対し、二本ほどを千切りにしてスタンバイしておく。
いよいよ酒盗の出番だ。大さじ2ほどの酒盗を包丁で存分に叩く。酒盗に入っている内臓はかなり歯ごたえがあるので、会える場合はよ~く叩くのが基本(らしい)。酒盗大さじ2を叩いたものに酒大さじ1を加え、レンジで一度温める。このあたりは参考にしたレシピ通りだが、好みで醤油なんかを少々加えてみるのも良いかもしれない。
一度温めた酒盗を十分に冷ましてから(冷蔵庫で冷やせばてっとり早い(^^ゞ)、準備しておいたアジ、ミョウガとあえる。最後にお好みでネギの小口をぱらりで出来上がりだ。もちろん醤油とかなしに、酒盗で旨くなったアジをそのまま楽しむのである。

あとは食べるだけ。確かにこの味、酒が進むなぁ~(笑) さすが「酒盗」の名を冠するだけのことはある。アジはカツオで旨くなる!
本来はカツオの身であえるらしいが、そこはオレ流アレンジってことで。アジでも相性バッチリですよドキッ  続きを読む


Posted by You at 01:02Comments(6)アジ

2008年07月24日

贅沢!?船場汁

一見すれば、ただのサバのアラを使った船場汁。だが、今回の船場汁は一味?違う。
何がといえば、写真を見ていただければ分かるが、この船場汁、サバの身を半身、一口大にして放り込んでいるのである。もちろん中骨や腹骨などのいわゆるアラも入れている。

作り方は通常と何ら変わるところはない。昆布を入れ、イチョウ切りにした大根も入れて、水を張った鍋に火をつける。煮立ったら、あらかじめ塩を当てておいたアラも入れて、さらに煮ていく。適当なところで昆布を取り出し、サバの身も入れてしまう。ここで塩と醤油少々で味付けをする。
味が決まったら、サバの身に火が通るまで煮れば出来上がりだ。身を入れているせいで、食べごたえは十分。もちろん船場汁本来の旨味も、いつもより一層際立っている、気がするテヘッ

たっぷりと具の入った汁をよそったら、最後に万能ネギの小口切りをぱらりと添える。食べる時には、七味をさっと一振りするとより一層香りも良くなり、アラ汁とは思えぬ贅沢さとサバとは思えぬ上品なダシ、旨さが味わえること請け合いである。
これは絶対に釣り人の特権的料理ですな~(笑)  続きを読む


Posted by You at 00:45Comments(2)サバ

2008年07月22日

サバのポン酢和え

カナガシラのサンラータンでも書いたが、暑い季節には酸味が効く。この料理も、単純にサバ塩のちょっとしたアレンジながら、暑い季節に抜群の威力、破壊力をもった料理である。

まずは三枚に下ろしたサバの半身に塩(多分、身側だけでよろし)を振る。塩味は基本的にここで決めるので、あまりケチらずに、普通に振って良い。ただし振りすぎるとしょっぱくなり、多分失敗する。文字通り塩梅(あんばい)は難しいのだが、考えすぎると進めないので、まあほどほどにってことで(笑)
それを魚焼きグリルで焼いていく。七輪などあればさらによろしいが、まあ普通ではなかなか用意できないので、グリルで表面に軽くいい感じの焼き色がつくくらいを目安に焼く。脂がじゅうじゅういっているサバは、焼いている者にとってはこれで十分食欲増進効果をもたらすが、ここは我慢して、骨と皮をはずし、身を粗めにほぐしておく。
別に作った大根おろし(軽く水気を落としたもの。絞りすぎるとすかすかのおろしになってしまうので注意!)とほぐしたサバを混ぜたところにポン酢適量をかける。ここは味を見つつ、塩味とポン酢の酸味のぴったりなところを見つけるつもりで。

これで完成。超簡単!!!
大根おろしとポン酢のさっぱり感が、脂ののったサバをほどよく包み、はっきり言ってどんだけでも食べられそう。ちなみにサバと大根おろしはほぼ同量で和えたが、これくらいがちょうどいい感じ。  続きを読む


Posted by You at 00:35Comments(2)サバ

2008年07月22日

ホウボウ(カナガシラ)の酸辣湯(サンラータン)

先日釣れたカナガシラを食べたくて、何かないかと探していたら、サンスポさんの記事にいいのを見つけた。

オリジナルレシピ

ちなみにホウボウとカナガシラの見た目の違いは分かるが、滅多に釣れないこともあり、味の違いはよくわからない。ホウボウの方が上ともいうが、今一つ根拠もはっきりしない。。。
なので、ここでは食材としてはホウボウ=カナガシラってことにしてしまう。で、オリジナルレシピにしたがい、酸辣湯を作ってみることにした。この暑い最中に、バテ気味の体には効きそうである。
基本はオリジナルレシピにしたがっているので、詳しくはそちらを(^^ゞ

まずごま油を引いた鍋で、ニンニク・ショウガのみじん切りを炒め、ぶつ切りにしたカナガシラを放り込む。今回はシロギスと小さなカサゴもぶつ切りで入れてみた。まあ、小さすぎて単独で料理に使いづらいというのがその理由であるが……。
魚に油が回って、表面が全体に白っぽくなったら水を入れる。オリジナルではここは鶏がらスープを入れることになっているが、魚の味重視で自分は水だけを入れ、昆布をひとかけら入れてみた。コク重視なら鶏がらがいいし、素材重視なら鶏がらスープでなくても、十分いける(実証済み…笑)
一煮立ちしたら、戻しておいた干しシイタケの千切り(戻し汁ごと)、水で戻したきくらげ(戻し汁はいらない)、乱切りトマト(自分は余っていたミニトマト使用。ゆえに、湯むきせず)を入れて、煮ていく。煮えたら、昆布を取り出し、塩・コショウで味付け。味が決まったら、溶き卵を入れる。この時点で、相当に本格中華な感じがする。
水溶き片栗粉で軽くとろみをつけて、火を止める。そこに酢とラー油とごま油。いよいよ、香りも本格中華な感じに。。。
器に盛って、カイワレを乗せたら完成だ。  続きを読む


Posted by You at 00:20Comments(0)ホウボウ

2008年07月19日

超シンプル~なアジのタタキ

アジといえば、何はさておき、まずはタタキでしょう。とにかく鮮度のいいうちにやりたいが、といっても沖釣り当日は、疲れてて凝ったことはしたくないという気持ちもあるし……(^^ゞ
そんなわけで、今日のタタキはなんの工夫もございません。

普通にアジを三枚におろし、小骨を全部骨抜きで抜き取り、皮を手で剥いだら、それをタタキのように切っていく。このときに釣って当日の身は結構固めなので、歯ごたえを考慮してやや薄めにそぎ切ってみた。
これが、まあ、言うなれば唯一の工夫(…というほどのこともないが)。
それを皿に盛り付けて、別に用意しておいた大葉と万能ねぎをみじん切りにしたものを上からばさっと天盛りにして、脇にすりおろしたショウガ(チューブ入りのものでも全く問題ナッシング)を添えて出来上がり。
薬味は最初から混ぜてしまっても良いが(というか、普通はそうするが)、とにかく疲れてて面倒くさかったので、食べる人が食べたいだけ混ぜてね、ってなスタイルにしてみた。つまり、手を抜いた(笑)
でも、どんだけ手を抜こうが、釣りたてアジのタタキは本当に旨い。ショウガや大葉の香りも相まって、さっぱりとした清涼感は、何物にも代え難い。だから、釣ったその日には是非この手抜きタタキがお勧め。
凝った料理は、十分休んでから翌日やるからさ……(^^ゞ チャンチャン

ちなみにこの時期のアジは決して脂乗りが良いわけではないが、アジのタタキとはさっぱりと食べるものだと思っているので、個人的にはむしろこれくらいが( ・∀・)イイ!  続きを読む


Posted by You at 00:32Comments(0)アジ