ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
NAVIGATOR



F★C Family
リンクバナーは、以下のものをお使いください(直リン禁止)m(__)m

ポータルサイト(Home)
  
 釣り人の部屋
  
 Restaurant&Cafe
  
 雑記帖
  


FC's Topics

Catch&Eat
フォトラバ

The fishing in night
フォトラバ

※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2005年10月03日

カサゴの刺身

釣ったばかりの良型のカサゴは、やっぱりこれに限ります。そう刺身です。
作り方は、3枚におろしたカサゴの腹骨を取り、皮を引いたら2mm程度の削ぎ切りで切って、さらに広げるように並べるだけです。カサゴ(特に釣りたて)の身はとてもよく締まっていますので、あまり欲張って厚く切るよりもこの厚さがオススメです。こりこりとした食感のカサゴをかむと旨みがにじみ出て、カサゴ大好きな私のオススメの一つです。25cm級やそれより大きいカサゴが釣れたら、是非お試しあれ~  続きを読む


Posted by You at 01:14Comments(16)カサゴ

2005年09月26日

カサゴのチゲ鍋

一見面倒そうに見えるけれど、鍋料理ってこともあり、とても簡単です。カサゴは、下処理したらぶつ切りにするだけです。野菜は、チゲ鍋ということで豆腐、豆もやし、相方の要請でエノキをスタンバイしました。あとは、キムチです。
鍋のダシは、市販の「キムチ鍋の素」を使っています。辛さなどいろいろ種類があるので、お好みで選んでください。今日はキムチを入れることもあり、マイルド系のダシをチョイスしました。
さて後は、鍋にダシを入れ、煮立ったら用意した具材を全部鍋に入れるだけです。煮ているうちにぶつ切りのカサゴから美味しいダシも出てきて、それらが染みた野菜も美味しくいただけます。
すべて食べ終わったら、残ったダシにラーメンを入れてみてください。鍋の締めとしてとっても美味しくいただけます。簡単で最後まで楽しめるチゲ鍋。特に辛党の方には、是非オススメしたいメニューですね(^^♪  続きを読む


Posted by You at 00:40Comments(6)カサゴ

2005年09月26日

カサゴのチリソース

カサゴは、三枚におろしたものを一口大に切ります。今日は、塩・コショウをしたカサゴに軽く酒を振りかけて下味をつけました。下味をつけたカサゴに全体に片栗粉を薄くまぶして、170℃の油で色づくまで揚げていきます。骨のついている身は、骨までカリッと上げるためにややじっくり目に揚げましょう。
さてチリソースは、サラダ油を熱したフライパン(もちろん中華なべもOK)でみじん切りにしたショウガ、ニンニク、長ネギをいためて香りが出たところに豆板醤を入れて、さらに香りが出るまでいためます。豆板醤は、辛さのお好みで調整してください。そこにトマトケチャップに醤油・塩少々を加えたものを半量ほどの水で延ばして入れ、煮立ったらすぐに上で揚げたカサゴを投入し、全体にソースをからめます。からんだら水溶き片栗粉を少しずつ入れて、軽くとろみができたら完成です。
からっとしたカサゴのから揚げにからんだチリソースは、カサゴの旨みを引き立ててくれます。是非熱々をほうばってほしい一品です。  続きを読む


Posted by You at 00:33Comments(2)カサゴ

2005年09月20日

カサゴのフリット

カサゴで揚げ物というとから揚げであるが、実はフリットという洋風の揚げ物も美味しいものです。特徴は表面がカリッとしながらなかはフンワリとした衣に包まれてふっくらあがった白身のジューシーなウマさ、これに尽きます。
衣はちょっと変わっていて、小麦粉1カップに対しビール150ccと塩一つまみ。この配分で、あとは揚げる魚の量にあわせて必要な衣を用意します。カサゴは、3枚におろして腹骨をすきとったら、塩・コショウをしてしばらく置いておきます。これにたっぷりの衣を付けて(ふっくらと揚げるために衣は「たっぷり」がポイント!)170~180℃の油でじっくり揚げます。表面がキツネ色になり、カリッとしたら揚げ上がり。揚げたてに塩を振り、レモンを添えたら、よく冷えたビールか白ワインを添えて・・・。
ちなみに衣で余ったビールを飲みながら作れるところもこの料理のポイントです(笑) ビールジョッキ  続きを読む


Posted by You at 00:09Comments(0)カサゴ

2005年09月04日

カサゴとソイのしゃぶしゃぶ

以前にも一度カサゴのしゃぶしゃぶはやってみたことがありますが、今回これまた新鮮なカサゴでやってみたくて、ついでにソイもということでやってみました。3枚におろして腹骨をすきとった身の皮を引いたら、気持ち厚めのそぎ切りにします。引いた皮もしゃぶしゃぶすると旨いらしいので、今回は皮も使ってみました。だしは普通昆布だしが定番ですが、今回せっかく残ったあらが勿体ない気がして昆布とアラで事前にだしをとっておきました。この中に豆腐、水菜を入れて、身は軽くだしの中でしゃぶしゃぶします。表面が白くなったくらいで引き上げてポン酢をくぐらせるとグッと旨みを増した表面と中のレアなコリコリ感ののこった身がとても美味しくいただけました。皮も軽くしゃぶしゃぶするとくるっと丸まって、これまた旨い。せっかくのダシは、最後にご飯と卵で締めの雑炊にして、本当に最後の最後まで旨さを楽しみました。暑い時期に鍋ってどうなのよ~って気もしましたが、たまにはいいものです。  続きを読む


Posted by You at 00:00Comments(0)カサゴ

2005年09月04日

カサゴの味噌汁

翌日のお昼に先週作った「セイゴのヨーグルト味噌漬け」とともに簡単にできるものをと思い、定番のカサゴの味噌汁を造りました。カサゴは、頭付、骨付きのままぶつ切りにします(小型なら丸のままでも大丈夫)。下処理したカサゴに熱湯を回しかけてアク抜きしたら、沸騰したお湯を入れた鍋にカサゴを入れ、カサゴを入れた後は沸騰しない程度にして煮ていきます。ここでカサゴから美味しいだしが出るので、それ以外のダシはとくに必要なしです。15分ほどカサゴを煮たら、普通に味噌をとき入れ出来上がりです。お好みでネギなどを入れてもいいですね。今回は万能ネギを大きめに切って、味噌を入れる直前に入れてみました。カサゴのダシを楽しむため、味噌は入れすぎないほうがベターです。  続きを読む


Posted by You at 00:00Comments(0)カサゴ

2005年09月04日

カサゴ(withアジ)の姿造りと握り

良型のカサゴは、まずは刺身で食べたい。しかも今回おまけで良型のアジも釣れたので、アジは普段はタタキですが、今回はカサゴとともに刺身にしました。さらに以前自作握り寿司を作ってみたところ、シャリがうまく握れないので東急ハ○ズで買ってきた押し寿司作り機のにぎりバージョンで、握り寿司にもリベンジしてみました。カサゴは、せっかくの良型なので、頭も飾って姿造りにしてみました。こりこりしてかむと旨みがでてくるカサゴはわさび醤油で、脂が乗ってとろりとした食感のアジは生姜醤油で、刺身も握りもウマ~です(^^)v ちなみに握り寿司製造機は、ネタを入れた上から寿司飯を入れて、フタみたいな押し板でぎゅっと押すと綺麗な握り寿司になってます。こりゃ簡単で便利~。  続きを読む


Posted by You at 00:00Comments(0)カサゴ

2005年07月09日

カサゴの煮付け

久しぶりのカサゴだったので、カサゴに関しては特に奇をてらうことなく定番どおりの煮付けにしました。さらに今回あまり調理の時間がなく、煮汁も手抜きして市販のめんつゆ使用。分量どおりに薄めたところ若干甘みが足りない気がしたので砂糖少々を足して、昆布、スライスした生姜を入れてまずは煮汁を煮立てました。そこに下処理してあらかじめ沸騰したお湯を回しかけ、冷水で冷やしたカサゴを投入しました。煮付けのコツといえば、この煮汁を一度煮立てることと(できれば)事前に魚に熱湯を回しかけてあく抜きすることくらいです。あとは投入したら煮汁をかけまわして、落し蓋をして15分から20分ほど煮たら出来上がり。わきに添える野菜は、煮あがる時間を考慮して、最初から入れるかにあがる直前に入れるかを決めましょう。今回はあらかじめ茹でた竹の子を添えたので、カサゴ15分に対して、竹の子は5分強くらいの時間で煮てみました。煮付けというとこのところメバルでしたが、私的にはやっぱりカサゴ大好きです!  続きを読む


Posted by You at 00:00Comments(0)カサゴ