2006年06月20日
シロギスの和風南蛮漬け

シロギス(丸ごと食べるので、あまり大きくない俗にいうピンギスがオススメ)の頭と内臓を取ったものをグリルで「素焼き」します。塩とかも一切振らずに、そのままいい感じの焦げ目がつく程度に素焼きにしていきます。骨まで食べたいので、ここでしっかり焼きましょう。一緒に長ネギを10cm弱くらいの長さに切ったものも素焼きしておきます。
並行して漬け汁を作ります。酢4、醤油1、ミリン1、だし汁3の割合でシロギスの量にあわせ、適量の漬け汁を用意して、一煮立ちさせます。そこにスライスした玉ねぎをたっぷりと種を取った赤唐辛子を数本(辛いのが好きな方は多めにどうぞ!)入れておきます。
ここに素焼きしたシロギスを焼き立てで漬け汁に放り込みます。焼き立てを入れることで、漬け汁は素焼きのシロギスにじんわりと染みていきます。このまま冷蔵庫で一晩置いておけば食べごろです。揚げたものより早く味が染みるような気がします。また揚げていないので、酸味も相まって実にさっぱりとした南蛮漬けの出来上がりです。一緒に入れた長ネギの素焼きともどもマイウ~♪ 続きを読む
2006年06月20日
江戸前天丼

天丼なので、まずは用意するのは天だねです。シロギスは、普通に開いたものを2尾分用意しました。メゴチは、サイズが小さいものを残しておいたので、骨もそのまま行ってしまえ(手間をかけない・・・つかめんどくさかったんですが・・・(^^ゞ)ということで一尾を半分にしてネギの小口切りとともにミニかき揚げにしました。あとは大葉と残り物の玉ねぎでスタンバイ完了です。
衣は、普通に小麦粉と水同量に卵を一個割りいれてかき混ぜたものを使いました。
天ぷらは、まずは野菜から揚げます。これは魚の臭いの移った油で野菜を揚げると、そちらにどうしても臭いが移ってしまうからです。天ぷらは野菜から揚げて、魚介は後からが絶対にベターです!ということで、まずは玉ねぎ、次に大葉(こちらは緑を生かすために裏面だけに衣をつけます)の順で揚げました。野菜の揚げ温度は、170℃弱(165℃くらいで)で玉ねぎは軽く色づくほどに、大葉は香りが飛ばないよう衣が固まる程度の一瞬で十分です。
次に温度を170℃にしてシロギスを揚げます。皮面から揚げて、皮側2分、身側1分程度でしょうか。皮面を時間をかけることで、皮をサクッと身はホロッとというシロギスの美味しさを堪能できる天ぷらになると思います。
最後に初挑戦のメゴチのかき揚げです。これは残った衣にメゴチとネギの小口切りを混ぜて、大き目のスプーン一杯程度をすくって、そっと油に落とします。片面が十分に固まったら、そっと一回ひっくり返して、両面同じ程度の時間でこちらは揚げました。
あとはこれを熱々のご飯をよそった上に盛り付ければOKです。丼つゆは少々手抜きで、市販の昆布つゆに砂糖を少々加えて、レンジでチン(^^ゞ これで十分に美味しい即席丼つゆができました~(笑) できればご飯に丼つゆをさっとかけた後で天ぷらを盛り付け、さらに丼つゆをかければ、休みの日のボリューム感と江戸前情緒たっぷりのランチが出来上がりです。モリモリ食って、休みを大いに満喫できること請け合いです

少々残念だったのは、衣が少々サクサク感がなかったことです。以前、衣にコーンスターチを加えてサクサク感を出したんですが・・・すっかり忘れていました(笑) 続きを読む