2005年11月07日
カワハギの吸い物

鍋のお湯が沸騰する直前に昆布を引き上げ、弱火にしてさらに10分ほど煮ます。ここで塩と醤油で味付けをします。このときまずは塩で味を決めて、最後に醤油を香り付け程度で入れるのが良いと思います。写真のは、ちょっと醤油を入れすぎました。入れるときにちょっと勢いがついて、思いのほかドバッといれてしまいました(笑) こうなると吸い物本来の上品さもクソもありませんな~(^^ゞ
というわけで、写真はあくまでも失敗例でございます、はい。具は、カワハギの身を少々加えても良いですし、あまりがちな頭の部分を使っても良いです。(頭も身がたくさんついていて美味しいので、今回は頭を使用しました。頭を縦に二つ割にしてエラを取り、水洗いして使うと余分な雑味がでなくて良いでしょう)あとは、お好みでネギやキノコなど。豆腐なんかもいいかもしれません。カワハギの骨も美味しいダシが取れますので、お試しください。
Posted by You at 10:09│Comments(9)
│カワハギ
まだありましたか~・・・
カワハギづくしだ~
カワハギづくしだ~
Posted by hi63 at 2005年11月07日 10:18
へへ・・・今回のカワハギはこれにて完食です~
Posted by You at 2005年11月07日 10:31
カワハギのフルコースでしたね~。
店で食べたら1万円でも足りないな。
店で食べたら1万円でも足りないな。
Posted by かねやん at 2005年11月07日 17:34
しょぼい釣果できたが、何とかこれだけのものが作れました。しかし乗船料6,500/円+えさ代500円/パックが二人分でこれだけです~(-_-;)
一万円払って、食べに行った方が安いかも~(爆
一万円払って、食べに行った方が安いかも~(爆
Posted by You at 2005年11月07日 18:51
夏休みに千葉に昼食食べた所は、カワハギの1匹お造りが4000円位してたような~?
もち断念しましたが(笑。
もち断念しましたが(笑。
Posted by かねやん at 2005年11月08日 09:13
へぇ、へぇ、4,000円/匹もしますかぁ。まぁ刺身の加工代も入ってるのでしょうが、この値段なら2~3枚釣れば、乗合船でも元が取れちゃいますね~(笑)
私ならその半額でも手を出しづらいなぁ~(^^ゞ
私ならその半額でも手を出しづらいなぁ~(^^ゞ
Posted by You at 2005年11月08日 09:29
Posted by よっちゃん at 2005年11月08日 12:24
どれもウマソーですね〜。
冬場になって、数がまとまったら小さいのを選んで、炊込みに挑戦してみては。
皮とエラ、キモ以外の内蔵を取って少量の餅米をまぜて炊き込みます。
味付けは、酒、醤油、昆布、針生姜。
炊き上がったら、骨を取って混ぜ込み、20分蒸らして完成。
小骨の少ないカワハギだから、鯛飯よりカンタン!
食い過ぎ必至のメニューです。
冬場になって、数がまとまったら小さいのを選んで、炊込みに挑戦してみては。
皮とエラ、キモ以外の内蔵を取って少量の餅米をまぜて炊き込みます。
味付けは、酒、醤油、昆布、針生姜。
炊き上がったら、骨を取って混ぜ込み、20分蒸らして完成。
小骨の少ないカワハギだから、鯛飯よりカンタン!
食い過ぎ必至のメニューです。
Posted by よっちゃん at 2005年11月08日 12:38
なるほど、鯛めしならぬハギ飯ですね。次回カワハギ釣ったら挑戦してみます。想像だけでも旨そうですね~
小さいカワハギは、結構どう調理するか悩みますが、これはいけそうです。情報どもでした~
炊き込みご飯系は、大好物ですから♪
小さいカワハギは、結構どう調理するか悩みますが、これはいけそうです。情報どもでした~
炊き込みご飯系は、大好物ですから♪
Posted by You at 2005年11月08日 16:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
※URLを含むコメントは、原則として削除します。