2006年03月07日
カサゴのヒレ酒(リベンジ編)

うっかり力を入れて触るとパリッとなりそうなくらい十分に乾燥させたヒレを使いましょう。それとできれば25cm以上の型のカサゴのほうが、ヒレも大きく、旨いヒレ酒が作れ(ると思い)ます。
さて干したヒレは、ちょっと焦げるくらいまで焼きます。(前回の敗因は、焦げる直前に取り出したせいもあるかも~(^^ゞ) ちなみに手元のレシピ本に「鯛のヒレ酒」が載っていましたが、これで大丈夫?ってくらい真っ黒な感じに焼いてました(ということは、マダイのヒレも使えるんですね~)。
焼いたヒレをレンジでお燗した酒の中にいれたら出来上がりです。写真は、ヒレを入れた直後なので、わからないかも知れませんが、このあとヒレから明らかに色が変わるほどのエキスが染み出してきました。かるく全体をかき混ぜるようにして、一口~! 口いっぱいに香ばしい酒の香りが広がって、前回とは大違いでした。大成功(^o^)/
このあとヒレの残った器に再び酒を注いで、レンジでチン! 一杯目ほどの旨みは出ませんが、十分二杯目も楽しめました。ヒレ酒リベンジ大成功です! これで水野裕子ちゃんに追いつけたかなぁ・・・(やっぱりオニにはかなわないか!?)
Posted by You at 01:05│Comments(15)
│カサゴ
この記事へのトラックバック
かなり更新が遅れております・・・1/11(日)のお話となります。仲間内で一時流行ったヒレ酒・・・元祖東京はぜさんは、カサゴを用い、続いたかねやんさん、Youさんもカサゴでしたが、、、...
ムラソイのヒレ酒【taka's fishing diary】at 2009年01月30日 18:35
この記事へのコメント
※URLを含むコメントは、原則として削除します。
※URLを含むコメントは、原則として削除します。
よし、今度メバルでやってみよう~♪
大きいのは無理だから、数で勝負だな・・・ウンウン!!
大きいのは無理だから、数で勝負だな・・・ウンウン!!
Posted by daisuke at 2006年03月07日 06:28
メバルだとカサゴと比べるとヒレが薄いですからネェ~ 焼きすぎて真っ黒に焦げないよう、でも多少は焦げる程度にっていう案配が難しいかも~(笑)
是非例のポイントでカサゴ(ソイでも~)狙って試してみたらどうでしょう♪
是非例のポイントでカサゴ(ソイでも~)狙って試してみたらどうでしょう♪
Posted by You at 2006年03月07日 09:14
以前缶のヒレ酒を飲んであまりうまくなかったので、自分でやったことないんですが、こんどやってみようかな~ と言う気になりました~(笑
Posted by hi63 at 2006年03月07日 09:15
是非カサゴで~。
前回一度やったときは、どうにも今ひとつ中途半端な味になってしまったので、諦めてましたが・・・かねやんさんの記事読んでリベンジを誓いました(笑) ちゃんとヒレのエキスが出るようにすれば、旨いんですね~、これが(^^♪
前回一度やったときは、どうにも今ひとつ中途半端な味になってしまったので、諦めてましたが・・・かねやんさんの記事読んでリベンジを誓いました(笑) ちゃんとヒレのエキスが出るようにすれば、旨いんですね~、これが(^^♪
Posted by You at 2006年03月07日 09:40
リベンジおめ~。
ポイント
1、完全乾燥
2、焦がす直前の焼き
3、色が少しでたら取り出す
こんな感じですかね~?(笑。
ポイント
1、完全乾燥
2、焦がす直前の焼き
3、色が少しでたら取り出す
こんな感じですかね~?(笑。
Posted by かねやん at 2006年03月07日 09:41
どもです。かねやんさん秘伝の製法をパクりました~(笑)
自分としては、まずヒレを塩水につけた(もしくは塩水で洗うでも・・・)もポイントだと思ってます。
さらに色が出ても取り出しませんでした(^^ゞ でもマメに取り出したほうが、2杯目以降もより美味しく飲めますね~、きっと♪
ポイント1、2は、まったくその通りだと思います~(笑) これで冬場のカサゴの楽しみが、一つ増えましたね~♪
自分としては、まずヒレを塩水につけた(もしくは塩水で洗うでも・・・)もポイントだと思ってます。
さらに色が出ても取り出しませんでした(^^ゞ でもマメに取り出したほうが、2杯目以降もより美味しく飲めますね~、きっと♪
ポイント1、2は、まったくその通りだと思います~(笑) これで冬場のカサゴの楽しみが、一つ増えましたね~♪
Posted by You at 2006年03月07日 09:53
そっか~私も大きいのは無理だからと思ってましたが、数で勝負という手が・・・なるほど・・・どっちにしても難しいか(ーー;)
マダイでできるということはクロダイでもいいのかな~Youさん、試してみて下さいm(__)m
ところで、塩水で洗うというのはヌメリを取るって意味合いですか?
マダイでできるということはクロダイでもいいのかな~Youさん、試してみて下さいm(__)m
ところで、塩水で洗うというのはヌメリを取るって意味合いですか?
Posted by taka at 2006年03月07日 11:46
塩水効果は・・・う~ん、かねやんさん秘伝の製法のパクリなんで、何ともですが(^^ゞ でもぬめり(=余計な臭み)は取れますね。普通の水で洗うよりも乾燥した後の状態もいいような気がしました。前回はほとんどエキスが出なかったので、今回は色が変わるほど染み出てきて、ちょっとビックリ(@_@。
クロダイでもできるんでしょうね・・・釣れればですけど~(ToT) こっちは、とりあえず実績一番のかねやんさんにお任せ~(笑)
クロダイでもできるんでしょうね・・・釣れればですけど~(ToT) こっちは、とりあえず実績一番のかねやんさんにお任せ~(笑)
Posted by You at 2006年03月07日 12:14
ヒレでも乾燥するまで腐るといけないと思い
塩水で洗って少し漬けていました。
今年も黒鯛釣り鯛な(笑。
塩水で洗って少し漬けていました。
今年も黒鯛釣り鯛な(笑。
Posted by かねやん at 2006年03月07日 13:19
今年は・・・黒鯛釣り鯛な(自爆~
確かに乾燥するまでの間の防腐効果もあるかも!
確かに乾燥するまでの間の防腐効果もあるかも!
Posted by You at 2006年03月07日 14:37
なるほど~防腐効果!
納得です~
濃い目の塩水って、立て水程度で良いですか??質問続けてスイマセンm(__)m
納得です~
濃い目の塩水って、立て水程度で良いですか??質問続けてスイマセンm(__)m
Posted by taka at 2006年03月07日 18:41
文字通り濃い目で、量は~・・・適当です(^^ゞ
とりあえず相方に、バットに水入れて「なめてしょっぱいと思うくらい」の塩水作るようにお願いしました。ま、いつものことですが(笑)
とりあえず相方に、バットに水入れて「なめてしょっぱいと思うくらい」の塩水作るようにお願いしました。ま、いつものことですが(笑)
Posted by You at 2006年03月07日 19:31
こんばんわ、guitarbirdです
いつもながら間抜けなことを言うのですが、
ひれ酒といっても、そんなに奥深いことをするんですね。
私なら、火であぶって酒に入れて終わりだと思います。
でも、よりおいしいものを目指す姿勢は、そして
それをblogで読むのは、楽しくていいことですね!
いつもながら間抜けなことを言うのですが、
ひれ酒といっても、そんなに奥深いことをするんですね。
私なら、火であぶって酒に入れて終わりだと思います。
でも、よりおいしいものを目指す姿勢は、そして
それをblogで読むのは、楽しくていいことですね!
Posted by guitarbird at 2006年03月07日 22:50
了解です~先ずは釣りだ~!!
後、3週間少々(-_-;)
後、3週間少々(-_-;)
Posted by taka at 2006年03月07日 23:13
guitarbirdさん、実はタイトルにもあるとおり、今回はリベンジ編です。前に一度トライしたときは、一応干しましたが、それを火で炙って燗酒の中に入れただけでした(^^ゞ
で、「なんだ、こりゃ」って感じだったので、今回は試行錯誤のリベンジです(笑) まぁ、折角釣った魚ですから、できるだけ美味しく残さず食べてあげるのも、ある意味供養のうちかなぁ・・・なんて思ってはいますけど。。。
最近、仲間の皆さんもいろいろ挑戦するので、参考にさせていただきつつ、前より美味しいものが出来たりするので、そういう意味では確かにこうやってblogに記録として残すのもいいことだと思っています(^^♪
で、「なんだ、こりゃ」って感じだったので、今回は試行錯誤のリベンジです(笑) まぁ、折角釣った魚ですから、できるだけ美味しく残さず食べてあげるのも、ある意味供養のうちかなぁ・・・なんて思ってはいますけど。。。
最近、仲間の皆さんもいろいろ挑戦するので、参考にさせていただきつつ、前より美味しいものが出来たりするので、そういう意味では確かにこうやってblogに記録として残すのもいいことだと思っています(^^♪
Posted by You at 2006年03月08日 00:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。