2006年07月12日
セイゴの西京焼き

まずはセイゴを西京漬けにするところからです。西京漬けは一種の味噌漬けで、京都などでよく使われる西京味噌(甘めの白味噌)を使います。このままだと固いので、ミリンを加えて西京味噌をのばし、適当な固さの味噌床を作ります。この味噌床にセイゴの切り身を漬けこんでいきます。
今回は、まず大きめにカットしたラップに味噌を広げ、その上にセイゴを並べていきました。並べ終わったら、その上からさらに味噌を塗り、隙間をなくします。そうして上からさらにラップをかけて、ピッチリ密封したらそのまま冷蔵庫に入れて、一日以上置いておけば完成です。
焼くときは、味噌が付いたままだと焦げるので、表面の味噌を拭き取り(あるいは軽く洗って、水気を拭き取っても良いでしょう)、熱した魚焼きグリルで焦げないように焼けばOKです。湾奥のセイゴやフッコは、個体差がありますがどうしても多少身に独特の臭みがあります。・・・が、西京漬けにするとこの臭みもほとんど気になりません。臭みを気にする方は、是非試してみてください。他の白身魚でももちろん同じ作りかたでできますので~♪
西京焼きは、表面に独特のつやが出て、身もホロッと崩れる感じで、口にいれると西京味噌の上品な甘みと魚の旨みが一体となって広がる感じです。普通の味噌で味噌漬けにした場合、ややもすると漬けすぎたりしてしょっぱくなる場合がありますが、西京味噌はもともと甘い味噌なので漬けすぎの心配は他の味噌と比べて少ないです。
保存も利くようなので、もしたくさん釣れたら是非作ってみてくださいね~
