ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
NAVIGATOR



F★C Family
リンクバナーは、以下のものをお使いください(直リン禁止)m(__)m

ポータルサイト(Home)
  
 釣り人の部屋
  
 Restaurant&Cafe
  
 雑記帖
  


FC's Topics

Catch&Eat
フォトラバ

The fishing in night
フォトラバ

※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年03月28日

メバルの昆布締め【4】

まいどおなじみの~・・・(笑) またまた昆布締めでございます(^^ゞ
今回は日高昆布よりちょっとだけハイグレードな昆布をチョイス。しかし締め時間が実質3時間強だったので、いつもどおり日本酒で戻した昆布にかるく塩を散らしてから挟みましたが・・・やっぱり半日以上しっかり締めたものと比べると昆布締め独特の風味が、少し欠けました~(-_-;)

今回は、かねやんさん流昆布締めにあやかって、皮をカリッとするまで焼いて、細めに刻んだものを添えてみました。食感が変わって、皮も美味しいです(^^♪
ポン酢にもみじおろしでいただきました~ 何度食べても、食べ飽きない味です。量の割りに、昆布をいっぱい使うのが、貧乏性のおいらにはちょっともったいない気もしますが・・・。

ということで、もう紹介するのも4回目ですが、何か?(笑)  続きを読む


Posted by You at 16:28Comments(8)メバル

2006年03月27日

メバルの中華風蒸し煮

メバルといえば、定番は煮付けですね。でも普通の煮付けには、食べ飽きたという人は、たまにはこんな中華風蒸し煮は、いかがでしょう(^^♪

メバルは煮付けにする場合と同様、ウロコ、エラ、ハラワタを取り、身の両側に飾り包丁を入れておきます。エラとハラワタは、ツボ抜きで抜いてもOKです。あとは付け合せに万能ネギを長めに切ったものを用意しました。好みでタケノコ・キノコ類なんかでも良いと思います。(もちろん面倒ならなくても・・・)
さて煮汁は、お酒1/4カップに対して、オイスターソースを大さじ1、醤油を小さじ1、塩・砂糖少々にごま油を一たらしって感じです。塩と砂糖で味は調整してください。お酒を紹興酒や老酒なんかにするとより本格的な中華感がでるかも~(笑)
この煮汁を煮立てたら、メバルを投入します。煮汁は、メバルが半分程度浸かる感じです。しかも鍋より大きめで深さもあるフライパンでやるのがオススメ。取り出したりするのも楽ですよ~(^^ゞ メバルを入れたら、ニンニクを半分に切ったもの3かけ分とショウガ一かけを細く刻んだものを散らして7~8分蓋をして蒸し煮にしていきます。途中で何度か、お玉で煮汁をかけてあげると味が全体にしみわたるので、ここは面倒がらずに是非やっておきましょう。
今回は付け合せは万能ネギなので、煮上がる1分前に投入し、さっと味を含ませました。

味は・・・ちょっと薄味すぎたかなぁ(^^ゞ でもオイスターソースのコクが加わって、ほんのりごま油の香りもよく、美味しくいただけました(^^♪  続きを読む


Posted by You at 20:22Comments(6)メバル

2006年03月27日

メバルの塩焼き

メバルを釣った翌日の昼食です(^^♪ あまり昼食作りに時間をかけるのもなぁと思い、以前から作ろうと思いつつやってなかった、このシンプルかつ究極の調理法をチョイス!

下処理(ウロコ、エラ、ハラワタを取る)したメバルに飾り包丁を入れ、両面に上からさっと降らせるように塩を振ります。ハラワタを抜くときは、皿に置いたときに下になる側の腹に切り込みを入れて、抜いた後きれいに水洗いすればOKです。尾ビレや胸ビレは、焼いたときにこげて落ちてしまわないように、水でちょっとドロッとさせた塩を塗っておきましょう。
あとは、よく温めた魚焼きグリルで10分ほど焼けば出来上がりです。大根おろしを添えて、醤油をちょっとたらして食べたら、最高でした!!! 身はホクホクしていて、皮はパリッ。味付けは塩だけですが、新鮮なメバルの身は、甘くジューシーな感じでした。程よい脂乗りもGood!
簡単です~♪ 是非新鮮なメバルで試してみてください。素材が命の調理法だと思うので~(笑)

面倒な調理はちょっとという方にもオススメです。大根おろしにポン酢なんかも美味しいかもしれませんね。  続きを読む


Posted by You at 12:15Comments(5)メバル

2006年03月14日

メバルのアクアパッツァ

この料理、久しぶりです。アクアパッツァとは、いうなれば洋風煮付けといったところでしょうか。もちろん普通の煮付けのように砂糖を使ったりはしないので、味のほうはだいぶ違いますが・・・。以前作ったときは、どうも何かが足りない感じ、でもそれがナゼなのかは不明でした。というわけで、今回も「失敗するかも~icon10」といった懸念もありましたが、結論から言うと結構うまくできましたface02 まぁ今回なぜうまくいったのかは・・・やはりナゾのまま(^^ゞ

さて作り方ですが、ウロコ、ハラワタ、エラを除いたメバルのお腹をキレイに洗い、血合部分などをとります。下処理を終えた身の厚い部分に飾り包丁を入れます。飾り包丁を入れるときは、これが基本だと思っていますが、中骨に包丁が当たるまで、深めに入れましょう。浅い飾り包丁は、文字通り飾りとしての役目しかないですが、深く入れると、味を中までしみこませたり、唐揚で骨まで食べられるようにするといった実用的な効果も期待できると思っています。

飾り包丁を入れたメバルは、両面に塩・コショウをして、薄く全体に小麦粉をまぶします。

さていよいよ調理ですが、まずは深めのフライパンにオリーブオイルを多めに入れて、強火にかけます。そこにメバル一尾に対し、ニンニク一かけをたたいてつぶしたものをオイルが冷たいうちに入れます。ニンニクの香りが立ってきたら、メバルを投入し、スプーンなどで身の上部分にもオイルをすくってかけながら、両面こんがりと焼き色がつくまでソテーします。ちなみにこの料理は、常に強火が原則です。コンロの火力にもよりますが、下手に中火とかに調整せず、強火&強気で調理しましょう(笑)
ソテーできたら、フライパンに残った余分なオイルを捨てて、アサリを投入し白ワインをジャッと100~150ccほど入れて、ここも強火で煮詰めていきます。ふたをしちゃダメです。
白ワインが煮詰まって、アサリが口を開いたら、一口大程度に切ったトマトとみじん切りのアンチョビ2枚、メバルが半分~2/3程度かぶる程度の水を入れます。パセリのみじん切りもここで入れましょう。自分的にはあまる好きではないので入れていませんが、好みでケイパーを入れてもOKです。
このまま、また煮詰めるように煮て、煮汁の透明感がなくなって、何となくとろりとした感じになるまで強火でガンガン煮ます。
最後に塩・コショウで味を調えて、オリーブ(グリーンでも、ブラックでも)を入れて一煮立ちさせたら、出来上がりです。

終始強火が良かったのか、表面はパリッとして、中はホクホクのメバルを味わうことができました。煮汁にも最高の旨みが凝縮されてますので、食べ終わったらパスタなんかを入れて、煮汁まで味わっても良さそうですね(^^♪  続きを読む


Posted by You at 00:52Comments(7)メバル

2006年02月21日

メバルの昆布締め【3】

メバルの昆布締めももう3回目の紹介になります(^^ゞ 美味しいので何回も作ってる訳ですが・・・、作り方は過去記事で紹介しているので簡単に。。。

まず3枚おろしをしたら、皮を引き、腹骨をすき取ります。さらに骨抜きで血合骨を抜きます。頭部に近い辺りに埋まるように骨が残っていますので、指先で探りながら抜いていきましょう。3~5本くらいあると思います。
ここまで下処理した身を日本酒に浸して戻した昆布で上下挟むようにします。乾燥した昆布を濡れぶきんで吹くだけでも良いですが、日本酒で戻すと香りもよく、しっかり戻るので挟みやすくなって、これはかなりオススメです。あとはラップでしっかり全体をくるんで冷蔵庫で一日置いておきました。時間がない時は、昆布で挟む前にちょっとだけ塩を振っておくと早く締まります。逆に長い時間(半日以上)締めるときは、塩はないほうがいい感じに締まると思います。

あとは、薄くそぎ切りにして皿に盛りつけたら完成です。今回は、普通に重ね盛りにしました(これが一番簡単)。
ポン酢にもみじおろしで食べましたが、何度食べてもマイウ~です。もちろん普通にワサビ醤油でもいけますよ。その他、オリジナルのつけダレにこだわってみても面白いかもしれません。  続きを読む


Posted by You at 12:20Comments(16)メバル

2006年02月20日

メバルと菜の花の煮物

メバルといえば、漢字で書くと「春告魚」。まぁ堤防での釣りメインの自分にとっては、一年中遊んでくれる好敵手でありますが(^^ゞ しかし折角なので、春を感じる料理を作ってみようと思い、春の野菜の代表の菜の花との組み合わせにしました。
この料理本来は、貝はアサリを使いますが・・・何とスーパー2件ハシゴしたものの見つからず、断念して今回は230円/パックのハマグリで代用しました(^^ゞ

さてまずはハマグリを煮ます。このときハマグリとかぶる程度の水を入れた鍋に日本酒90ccを入れます。ハマグリが口を開くまで煮て、口を開いたらハマグリは取り出しておきます。そしてハマグリを煮た煮汁が今回の煮物のダシです。なので一度ペーパータオルなどで濾して、再び鍋に戻します。ここに塩と薄口醤油で味付けをします。ちなみに自分は、薄口醤油の代わりに白醤油を使いました。関東ではあまりなじみがないかもしれませんが、醤油というより見た目はミリンに近い、でも味は醤油という調味料です。スーパーで見かけて、この料理にはピッタリと思い買ってきました。
さて味付けしたダシが煮立ったらメバルを投入。ちなみにメバルはつぼ抜きでエラとハラワタを抜き、よく洗ったものを二つに筒切りにして飾り包丁を入れたものを使います。頭は落としますが、カマの部分は美味しいので、落とさずに使います。メバルを入れて再び煮立ったら、落し蓋をして少し火を落とし、10分ほど煮ます。メバルがほぼ煮えたところであらかじめさっと茹でて、氷水に取っておいた菜の花を投入して、さらに約3分ほど煮ます。最後にハマグリを戻し入れて、温まったら出来上がりです。
菜の花を茹でて、冷やしておくことでキレイな緑色が残り、春らしい一品になったと思います。味は、普段の煮付けのように濃い味付けではありませんが、ハマグリのダシと甘みを加えないキリッとした塩味メインの上品な味付けもイケます。
やっぱ春は、メバルかなぁ。。。  続きを読む


Posted by You at 09:54Comments(13)メバル

2006年01月09日

メバル皮霜造りのカルパッチョ

さてこちらのBlogは、2006年初投稿となります。本年もよろしくお願いいたします。年末からまともに釣りにいけず、よって料理のほうも・・・とまずは言い訳を(^^ゞ
さて2006年初の釣魚料理は、メバルを皮霜造りにしたカルパッチョです。ウロコ、エラ、内臓を取り、3枚におろしたメバルの腹骨をすきとったら、まずは皮目に軽く塩をしてしばらく置いておきます。これで皮目に残った臭み等がかなり取れます。その後皮側を上にしてまな板にメバルを並べ、上にペーパータオルをかぶせます。その上から、皮が反り返る程度に熱湯をかけ、すぐに氷水に取り余分な熱を取ります。それをスライスして水にさらした玉ねぎを敷いた皿に並べていきます。そこに塩・コショウをかるく振って、ルッコラの千切りをトッピング。ちなみに今日のカルパッチョは、メバルの味がよくわかるようにかなり厚めに切っています。カルパッチョという料理の範疇としては、ちょっと邪道ですね~(^^ゞ
さてドレッシングは、昨年買い物をしていて見つけた手作りドレッシングを使ってみました。写真後方に写っている「ハーブドレッシングの素」(東急ハンズにて購入)というものですが、ハーブその他の材料があらかじめビンに入った状態で売られており、そこに自分でワインビネガーを入れてしばらく置いておくと、ドレッシングができているというものです。ちなみにノンオイルなので、カルパッチョにかける際には、ドレッシングとオリーブオイルを2:1の割合で混ぜてからかけました。さらにその上から少量のExバージンオイルを回しかけて完成です。お好みでレモンを絞っても良いと思います♪  続きを読む


Posted by You at 03:51Comments(4)メバル

2005年11月21日

メバル・アナゴ・ハゼの天ぷら・カレー風味

これは、特にレシピもなく勝手に私が考案したものですが、一度メバルを天ぷらで食して見たいと思い、今回メバル以外にも、アナゴ(小さいけど~)とハゼが釣れたので、これらを天ダネに天ぷらを作りました。今回は、衣に一工夫して、最近よく登場するカレー風味にしてみました。
まずメバル・ハゼは三枚におろして、腹骨を取り、メバルはさらに食べやすさと揚げやすさを考えて、片身を二等分に切り分けました。アナゴは、普通に背開きにして、これも二等分しておきます。これらにほんの軽く、塩を振っておきます。衣は普通に天ぷら用の衣を作り、そこに塩を一つまみとカレー粉適量(かるく色づく程度)を入れます。それに野菜や魚をつけて、天ぷらと同じ要領で揚げていくだけです。揚げている過程でカレーのいい香りが鼻をくすぐり、いやが応にも食欲Up間違いナシです。

ちなみに食べるときは、塩とカレー粉を同量で混ぜ合わせた「カレー塩」をちょっとつけながら食べるのがよいみたいです。さすがに衣にもカレーを使っているので、相性はバッチリ。今回メバルの天ぷらもカレー風味の天ぷらも初めてでしたが、とてもマイウ~です。大満足でした~♪  続きを読む


Posted by You at 01:42Comments(6)メバル

2005年11月14日

メバルの香草オイル焼き

メバルやカサゴ、アイナメといった根魚は、香草グリルとも相性ばっちりです。今回はメバルと香草を使ったグリルのご紹介。
メバルはウロコ、エラ、内臓を取り除いたものを丸ごと使います。下処理を終えたメバルは、身の両面に飾り包丁を入れて、塩・コショウをしてしばらくおきます。この隙に、ニンニクとお好みのハーブ野菜(今回は、バジル、ローズマリー、タイムを使いました。このほかイタリアンパセリなど、数種類を混ぜると香りに深みがでて、オススメです)を粗いみじん切りにしておきましょう。
このニンニク、ハーブを天板に並べたメバルの上に全体にふりかけて、さらにオリーブオイルも回しかけます。これを180℃~200℃のオーブンで15分程度焼きます。焼き時間は、メバルの大きさを見つつ15分を目安に調整してください。ニンニクとメバルにいい感じの焼き色がつけば、焼き上がりです。今日は、付け合せはトマトをスライスしたものにパルメザンチーズをふりかけて、焼きトマトにしてみました。このほかズッキーニやパプリカ、エリンギなんかもオススメです。オーブンでメバルの横にならべて、一緒に焼いておけば手間要らず~(笑)
これを皿にならべれば、(見た目には)立派なイタリアン料理が出来上がり~ お好みでレモンを絞ってどうぞ!

※もしオーブンがなければ、フライパンでも焼けます。フライパンの場合、火加減(弱め)で焦げ付かないように焼いてください。  続きを読む


Posted by You at 01:11Comments(9)メバル

2005年11月14日

メバルのカレー風味ソテー

まずはメバルを3枚におろし、腹骨も取って塩・コショウをします。10分おいて小麦粉を薄くまぶしましょう。ここまではソテーの基本的な下ごしらえですね~ なお今回のように半身をそのまま焼くときは、皮目に飾り包丁(実の厚い部分に包丁で切れ目を)を入れましょう。横に入れるか、縦に入れるか、あるいは斜めか、そこは作る人の感性と気分でOKです(笑)
さて下ごしらえしたメバルをまずは強火でサラダオイルを熱したフライパンに皮目が下になるように(ここポイント!)入れて、1分ほど焼きます。そこで火を弱めの中火まで落として、裏返して身側を焼きます。軽く焼き色が付く程度(5-10分)ふたをして焼きましょう。そこに白ワイン50ccほどと大さじ1程度のカレー粉をメバルにまぶすように入れます。ここで一気にカレーの香りが充満して、食欲中枢をむちゃくちゃ刺激されること間違いなし~(笑)
さてメバルのソテーはこれで出来上がり。キャベツかレタスの千切りとトマトのスライスを敷いた皿にソテーしたメバルを並べます。ソースは、マヨネーズにニンニクのすりおろし少々と粒マスタード、そして隠し味に牛乳を少々(この牛乳がソース全体をマイルドにする秘訣・・・らしい(^^ゞ)加えたものを全体にかけて出来上がりです。
熱々にお好みでレモンを絞って、カレーの香りで刺激された食欲中枢の意のおもむくままに食べましょう!  続きを読む


Posted by You at 00:44Comments(5)メバル

2005年11月05日

メバルとキムチの韓国風煮

たまたまレシピ本を見ていて、相方(結構辛い系好き)にリクエストもあり、やってみました。メバル料理ではなかったのですが、まぁ煮物ってことで、メバルでも旨いだろうと思われ・・・
まず「煮汁は、水1カップに醤油、酒大さじ2程度、そこにコチュジャンと砂糖を入れます。この段階である程度お好みの辛さに調整すると良いと思います。この煮汁にまずはたっぷりのキムチを入れます。ここでもキムチの辛さで調整できますので、キムチの辛さとも相談しつつ煮汁の辛さ調整はしてくださいね。
さてキムチを入れた煮汁を煮立てたら、そこに3枚におろして、腹骨を取り、適当な大きさにしたメバルといちょう切りにした大根を加えます。後で大根がとても美味しくなるので、大根はたっぷり目がオススメです♪ 大根とメバルを入れたら、そのまま10分ほど煮ます。10分たって大根が柔らかくなっていればOKです。
最後に火を止めて、ごま油を少量回しかけて、全体を軽く混ぜ盛り付けます。盛り付けたらゴマと万能ネギの小口切りをぱらっとかけて出来上がりです。もしあれば(今回売ってませんでしたが)糸唐辛子も掛けるとより韓国風になって、ベターですね~
よく冷えたビールをたっぷり用意して召し上がれ~  続きを読む


Posted by You at 00:14Comments(6)メバル

2005年10月24日

メバルのヅケのお茶漬け

さて今日の締めは、メバルをヅケにしてそれをお茶漬けにしてみました。これのもともとの案は、よっちゃんさんのコメントがヒントです。(どもでした~m(__)m)
このためにメバルの昆布締めをすこしとっておきました。これにワサビを少々入れた醤油をかけてしばらくつけておきます。さらにダシもあんかけ用に作ったダシを流用しました。別に取っておいたダシに塩で軽く味付けをし、香り付け程度の醤油を少々。これでダシも完成です。
仕上げは、ご飯の上にヅケにしたメバルを載せ、もみのりをぱらっとふりかけます。ここに熱々のダシを注いで、さらっといただきましょう。日本酒の〆に最高!!  続きを読む


Posted by You at 01:45Comments(8)メバル

2005年10月24日

メバルの昆布締め【2】

詳細な作り方は、元祖「メバルの昆布締め」を見てください。今回も全く一緒です。
今回は、ちょっと草原の花のような感じをイメージしながら盛り付けしてみました。うん、やっぱり旨いです。是非ポン酢のぎゅっとスダチを絞って、香りと味を楽しんでください。
次に紹介するお酒との相性もばっちり~(^^)v  続きを読む


Posted by You at 01:33Comments(6)メバル

2005年10月24日

メバルと揚げ出し豆腐のあんかけ

さてこの料理は、仲間の皆さんに教わった料理の集大成とも言うべき料理です。
まずメバルは、ウロコとハラワタを抜いてきれいにし、塩・コショウをしたあと片栗粉をまぶして揚げます。ここまでの手順は、メバルの唐揚と同様です(詳細は過去記事を参照ください。)ポイントとしては、後にあんかけにするので、粉は小麦粉でなく片栗粉にしましょう。あんかけも片栗粉なので、絶対こっちのほうが相性がいいです。豆腐も薄く片栗粉をつけて、さっと揚げておきます。
ますはあんのダシです。かねやんさん(の奥さん?)に教わったとおり、メバルの昆布締めに使った昆布を水で洗って、これでだしを取ります。無駄もなく、乾燥状態の昆布よりもダシもしっかり出るようです。ただ一度昆布締めに使って粘りも出ているので、沸騰させないようにダシを取り、沸騰前に取り出しておきます。さらにここでhi63さんにいただいた鰹節が登場。火を止めた昆布ダシにさっと一つかみ入れて沈むのを待ち、こしておきましょう。この間に添え物の青菜もゆでて冷水にとり、色止めしておきます。
さてあんは、先ほどのダシ(昆布の上品なダシとカツオダシの香りが最高でした)に醤油、ミリン、少々の砂糖で味付けをしていきます。ダシが美味しいので、あくまでも薄めの味付けでいきましょう。味付けして一煮立ちしたら、水溶き片栗粉を少しづつ加えお好みのあんに仕上げましょう。あまり固すぎないあんのほうが、上品に仕上がります。このあんをメバル、揚げ出し豆腐、青菜を盛った皿に全体にかけていきます。とろりとしたあんのからんだメバルの唐揚や揚げ出し豆腐は、お酒にもおかずにもピッタリの意外なほど上品な味でした(^^)  続きを読む


Posted by You at 01:18Comments(4)メバル

2005年09月25日

メバルの鬼瓦揚げ

メバルはウロコを引き、内臓を取ったら、干物にするときのように開きにします。できれば頭から骨ごとバリバリいきたい料理なので、3枚おろしはしないほうがいいでしょう。もし開きにできなければ、丸のままで中骨に日が通りやすいよう、背びれに沿って中骨まで深く両側に包丁を入れていくと良いと思います。
さて開いたメバルは、塩・コショウで下味をつけます。結構しっかり目に塩を利かせておくほうが個人的には美味しいと思います。下味をつけたら片栗粉を全体にまぶして170℃の油で軽く色づくまで両面揚げて、一度取り出しておきます。取り出したメバルが冷めたら、今度は190~200℃に油の温度を上げて2度揚げします。これで骨まで美味しくいただけるメバルのから揚げになります。
さてかけるタレは、鍋に天つゆを温めます。十分温まったら大根おろし適量を加えて、煮立ったらすぐに火から下ろし、先ほどのメバルのから揚げの上に掛けます。さらに白髪ネギとアサツキのみじん切りをトッピングして完成です。
天つゆと大根おろしがさっぱりとした風合いを出してくれて、いつものから揚げが美味しさ倍増となること請け合いです。お酒にもおかずにもぴったりですね(^^♪  続きを読む


Posted by You at 13:39Comments(2)メバル

2005年09月20日

メバル(&カサゴ)のブイヤベース

先々週釣ってまだ余っていたカサゴに先週のメバル、根魚とくれば煮てよし、ということでブイヤベースを作ってみました。
以前イシガニのブイヤベースを紹介しましたが、それと比べると若干力強さには欠けるものの上品な根魚のブイヨンを思う存分楽しめる一品です。
まずアラを(今回初めて試した方法ですが)氷水に20分ほど漬けて、血や生臭さを抜きます。これだけでかなり抜けるのでビックリ! 今回のブイヨンは、そのアラと生マッシュルームのスライスでとりました。水から入れて煮立ったら弱火にして約5分で、十分美味しいダシが取れます。これをザルにキッチンペーパーを敷いてこします。これでベースのブイヨンは完成ですが、今回アサリも入れたので、あらかじめアサリを白ワイン蒸しにして、その蒸し汁をブイヨンに加えました。これでブイヨンもよりグレードアップです(^^)v
さて鍋に玉ねぎ半個、長ネギ一本、ニンニク一片をみじん切りにしたものをオリーブオイルで炒めていきます。玉ねぎが透明になるくらいまでいためたら、そこに白ワイン半カップとトマトの水煮缶(小)を加えて、ちょっと煮詰めます。そこにさっきのブイヨンを3~4カップ入れ、メバルとカサゴのぶつ切りも投入し、煮ていきます。弱火でじっくり煮込みつつ、アク取りをします。仕上がり直前にアサリを入れて、一煮立ちしたら出来上がり。まったく臭みもなく、マジ美味しい~ ちょっと感動の味!
これにはアイオリソースというものを添えます。といっても正確に作るのは面倒なので、私はマヨネーズにすりおろしたニンニクを混ぜるだけです(^^ゞ これをつけながら食べるとより一層美味しくなるので試してください。残ったスープには、アイオリソースをつけたガーリックトーストを添えて、それを浸しながら食べると最高なんです、これが。もちろんキリッと冷やした白ワインもお忘れなく!  続きを読む


Posted by You at 00:25Comments(7)メバル

2005年09月19日

メバルのフライ

メバルは、下処理をしたものを背開きの要領で開きます。シロギスを天ぷらにするときなどと同じ要領ですが、ちょっと骨が硬いので要注意です。開いたら中骨と腹骨を取り、下準備はOKです。
開いたメバルに軽く塩・コショウをして小麦粉をまぶします。そこに卵液をつけてしっかりとパン粉をまぶします。あとは170-180℃の油でじっくりと揚げるだけです。最初出てきた細かい泡が大きくなり、少なくなってきたら揚げあがりです。裏表返してしっかりと揚げましょう。
食べるときは、個人的にはタルタルソースがオススメですが、お好みで普通のソースでももちろん美味しいです。また背開きは面倒って方は、三枚におろした身を使ってもOKです。でも背開きにすると丸いメバルの姿がきれいなハート型になりますね(笑)  続きを読む


Posted by You at 11:26Comments(0)メバル

2005年09月19日

メバルの昆布締め

メバルは、3枚におろして皮を引き、小骨を骨抜きで取っておきます。小骨抜きは結構重要なので、面倒がらずにやっておいたほうがよいと思います。
これをあらかじめ酒に5分ほどつけて戻しておいた昆布にはさみます。このとき挟む面にほんの少しの塩を振っておくと(本当にごくわずかですよ)早く昆布締めを作ることができます。身がすこしあめ色に変わったらOK。薄く削ぎ切りにして皿に盛り付ければ完成です。うん、マイウ~、贅沢!  続きを読む


Posted by You at 11:19Comments(2)メバル

2005年07月09日

メバル・セイゴのミリン干し

かねやんさん絶賛のメバルのミリン干しを試してみたくて、作ってみました。メバルは頭だけ落として背開き(無論腹開きでも大丈夫です)にしました。セイゴは半身を昆布締めにするため、三枚におろしました。ミリン干しの漬け汁は、やや適当ですが、ミリン半カップに醤油1/4カップ、さらに酒も1/4カップ加えて砂糖を少々というところです。この辺の甘さ、辛さは、実際になめてみてお好みの味に微調整されると良いと思います。あくまで参考程度に・・・。この漬け汁に下処理を済ませた魚を漬けていきます。バットに重ならないように魚を並べ、時々裏返しながら魚に漬け汁の色が染みる程度(魚の大きさや厚さにより3時間程度)です。この辺も味の濃さは漬け時間で調整してください。漬け上がったら全体にいりゴマを振り、ザル等にならべて干していきます。できれば一時間でも天日の下で干したほうが美味しくなると思います。表面が乾く程度に半日ほど干したら敵上がりです。食べるときは、焦げやすいので焼きすぎにご注意を! 表面が色づいてジュウジュウって音を立てたら焼き上がりです。写真はちょっと焼きすぎて端が焦げましたが、ジュウジュウいっているところを頬張ったら、病み付きになりそうな味です(^^)  続きを読む


Posted by You at 00:00Comments(0)メバル

2005年07月03日

メバルのポーピエット

いわゆるホイル焼きのバリエーションの一種です。メジナ料理として紹介されていたレシピですが、「白身魚なら何でも」とあったので、メバルで挑戦しました。ホイル焼き系は、結構作るのが楽なものが多くて、手抜きたいときにオススメです(^^ゞ まずメバルは下処理をしたら、身に切れ目を入れて塩、コショウをして、さらにお腹にハーブ(タイム、ローズマリーやディルがオススメ、この辺はお好みで)を数本枝ごと詰めます。しばらく置いて塩がなじんだら、全体に小麦粉をまぶし、フライパンにオリーブオイルを熱して軽く焼き色がつく程度にソテーします。ソテーしたメバルをバターを塗ったアルミホイルに置き、お好みの野菜やキノコ(今回はエリンギで)を添えて、上にベーコン数枚とレモンの輪切り数枚にバター10gを置き、全体に酒を大さじ1程度振りかけます。このまま隙間なくアルミホイルで包んで、ガスレンジかオーブンで15分焼いたら出来上がりです。ベーコンやバターの塩加減で塩はアルミホイルで包む前に適宜調整してください。意外とアッサリした感じで、アルミホイルで包んでいるので焦げたりという失敗も少なく、初めての方にもオススメです(^^)  続きを読む


Posted by You at 00:00Comments(0)メバル